top of page

正しい語形や語順を 手で動かして確かめられる「焼き鳥くん」の簡単な作り方

  • 執筆者の写真: hoppeta
    hoppeta
  • 2020年5月10日
  • 読了時間: 2分

キューブタイプの掃除スポンジを串刺しにして作る愛称「焼き鳥くん」。

これをつかった一般動詞のdo doesの使い分けを確かめられる小道具を 3日ほど前にご紹介しました。(詳しくは、『一般動詞の答え方doとdoesの使い分けをわかりやすく視覚的に教えるには』をみてね)

今日は作るときのちょっとしたコツを 載せたいと思います。

 

コツ1

文字を書きこむ4面は、ほぼ同じ面積になるような面を選ぶ*よく観察してね!


コツ2

書くためのペンは 水性ではなく、油性の中太ペンを使う*名前ペンでは細すぎるかも


コツ3

串をさすまえに、”目打ち”とよばれる裁縫の道具(先のとがったドライバーのようなもの)で穴を貫通させておく 前・後の双方から穴をあけて貫通させる

*まっすぐには なかなかいきません、多少ずれても気にしないで!


最初につくったときは、いきなり割りばしでグググ~と穴をあけようとして、穴の周辺が大きく取れてしまいました~!!


コツ4

穴に通す”串”は 焼き鳥の串ではなく、細身の割りばし古くなったお箸を使う


ある程度の太さとかたさがないと 軸になる棒をつまんで支えることができません

ストローで試したこともあったけれど、強度不足でふにゃ~と曲がってしまいました


今回試作品を作ろうとして、うっかり書き間違えたことがありました~。

油性ペンだし、もうつかえないか~?と思いきや、ご安心を!

キューブのスポンジはナイフで簡単に削れるのです。表面だけそっと削り取ればOK!



これで書き間違えても 無駄は一切でないので安心ですね!


はっ!最後にお詫び

先日ダイソーにメラミンスポンジを調達しに行ったら、一袋には16個入っていることがわかりました。。。1個は4×4×3.2 cmの大きさです。

(ちなみに16個あれば、3単語の文が4つ作れます~💛)










最新記事

すべて表示
「3人称単数のS」の呪文は知っていても意味は分かっていないかも?

私:「3人称という呼び名がついている理由はわかるかな?」お子さん「it she heって3つあるから?」 あれれれれ?? こりゃ~また違うよねえ。「なんか、ここじゃなくて遠いところにいる、という意味だったね。」と言い、窓の外を指さすお子さん。「”距離”の問題とは関係ないよ」

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

©2020 by English Dyslexia。Wix.com で作成されました。

bottom of page