top of page
検索


規則動詞か、不規則動詞か、活用を見聞きした瞬間に、どちらかすぐにスパッとわかるコツは
5個~10個の動詞しか絵本では出て来なくても 動詞の変化を面白く紹介することはできます。
① 語尾が規則的に d やed の形に変化するものを 規則動詞
② まったく違った形や音に変化するものを 不規則動詞
。。。え?まさか、小学生にこんな風に説明したりしませんよ!
「忍者カード」ドロン!とブタのしっぽカード」pig tail を作り、登場させます。声に出して口ずさむことは 避けてはとおれない修行の時間。せっかくなら楽しく
「ドロン」か「pig tail」か ラベリングしながら リズミカルに となえちゃいましょう。
put-put-put 「置く」
これは どっちだと思う? ドロン!それともpig tail???

hoppeta
9月4日読了時間: 3分


不規則に変化する英語の動詞を 覚えるコツは?その③
今日のワークシートでは
A=B=C型(原形 過去形 過去分詞がすべて異なる)の動詞が前半に。
A=B=B型(原形から過去形に変化するが、過去分詞は過去形と同じ形)の動詞が後半に並んでいます。
だんだん楽になってきたでしょ?
一回だけ変化させればいいんです!ラッキーですね。

hoppeta
2024年10月25日読了時間: 2分


不規則に変化する英語の動詞を覚えるコツは?その②
ひと月ほどたったところでいよいよ、部分的に書くことに挑戦しましょう。このワークシートの特徴は音声が変化する部分だけを穴埋めにしてあることです。◎書く部分が少なく、書く負担が少ないこと◎覚える情報が少ないため、できそう!と自信がつくこと◎変化のパターンが目に見える=可視化できること

hoppeta
2024年10月23日読了時間: 3分
bottom of page