top of page
検索


今年も開講します!保護者・指導者のための「子供の英語の読み書き指導法」講座
昨年はじめて開講した講座を 今年もバージョンアップして開講しました。 それは、ちょっと気になるお子様をお持ちの、”英語の読み書きが苦手なお子様向けの英語指導法”というもの。 保護者の皆様は 日々おこさんが「読みがなぜ苦手なのか」「どうして単語のつづりが覚えられないのか」と ...
hoppeta
2024年3月21日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


同じ文字なのに、見た目が全然ちがうアルファベット文字も 印刷した書物では使われています
教室の英語レッスンでは 配布物にはUDフォント(どんな人にも読みやすく、認識しやすい文字として近年開発された文字フォント)を使用しています。 同じく、採用する絵本教材はできるだけ、手書きの文字と似ている文字が印刷してあるものを使います。...
hoppeta
2024年2月21日読了時間: 3分
閲覧数:24回
0件のコメント


定期テスト準備「英語の読み書きが苦手な子」も視野に入っていますか?
2週間まえになると 学校から試験範囲が発表されることが多いですね。 学習範囲と同時に「勉強の仕方・準備の仕方」も発表されますが、その文章を改めて読んでみました。 「英語の読み書きが苦手」で苦労している子供がどのようにテスト勉強に取り組んだらよいのか、という視点が何も入ってい...
hoppeta
2023年2月10日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント


英会話では身につかない「読み書きの力」を「音&文字」クラスで学べます!
私の教室には「音&文字」クラスがあります。 このクラスの目標は いわゆる「英会話ができるようになる」ことではありません。 英語のバックグランドが全くないお子さんから、米国で生まれ育ったお子さんまで一緒に学んでいます。 初めて見る英単語でも、英語の音(おん)があたまで鳴るよう...
hoppeta
2022年2月24日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


長―い単語は細かく分ければ読める!
文字がひたすらたくさん並んでいる単語をみると、ひるんでしまうお子さんはたくさんいます。「どうせ読めないよ」と 読む前に、すでに心が拒否を起こしているようです。 最近のレッスンから どんな時に 音読みがとまってしまうかを分析してみました。あくまでも1つの例なのですが、少しでも...
hoppeta
2021年6月10日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


キョロキョロしちゃうタイプのおこさんにココ!を見てほしいときは
私が中学の教科書を理解するレッスンを中学生にするとき、まず教科書の文章を 1行1文 という見やすい形にかえます。行の途中で次の文が始まってしまうと 文頭から文末まで見通しが悪いからです。もちろん、行間をたっぷりあけます。それだけで 川が流れを間違えないように文の流れをつかめます。
hoppeta
2020年8月27日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


マイペースなお子さんが集中しやすい環境は
たとえば 周りにあまり左右されないマイペースなお子さんは 自分で目標を立てて自分のペースで進んでいかれるそうです。
このタイプのおこさんには 個室の壁にむかってすわる勉強机があると 自分のペースをつらぬきやすく、集中が続きやすい傾向があるそうですよ。
hoppeta
2020年8月24日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


集中を上げたいときは、目をつぶろう。
学校の机のような作業台に例えられる短期記憶(ワーキングメモリ)は、すぐに雑多な情報でうめつくされ、いっぱいになるとどの情報がどこにあるのかが探しだせない ”とっちらかった” 状態になります。
それを あっという間にきれいにしてくれる 簡単な方法が「3分間 目を閉じる」ことです。
hoppeta
2020年8月23日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


教科書を読み上げてもらえて 好きな字体にも変えられちゃう!その2
昨日に引き続き、お子さんが毎日学校で使う教科書を わかりやすい状態にパーソナライズしてしまう方法第2弾です。
hoppeta
2020年8月22日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


教科書を、テレビのように音と字幕が映し出せるデバイスに変えちゃえば?
「文字」と「動かない絵」しかのっていない教科書は目からの情報が入りにくいお子さんにとっては内容を理解するのに大変苦労しますよね。それを、みたいな音声をつけることで ”聞こえるようにする”という提案です。DAISYという音声つき教科書があることを、ご存知ですか?しかも無料です。
hoppeta
2020年8月21日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


テレビの字幕を常にon!文字にふれさせよう
あるご家庭では、おじいちゃんおばあちゃんのためにテレビの字幕を表示させてみることが当たりになっていました。いつも「文字」が画面に映し出されているのが普通という環境です。バラエティーからニュースまで あらゆるコトバが文字化され(時間差はあるのですが)音と文字の対応を学べたそうです。
hoppeta
2020年8月21日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
bottom of page