top of page
検索
「3人称単数のS」の呪文は知っていても意味は分かっていないかも?
私:「3人称という呼び名がついている理由はわかるかな?」お子さん「it she heって3つあるから?」
あれれれれ?? こりゃ~また違うよねえ。「なんか、ここじゃなくて遠いところにいる、という意味だったね。」と言い、窓の外を指さすお子さん。「”距離”の問題とは関係ないよ」
hoppeta
2月17日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


1~4を書けるようになる道のり 寄り道を防ぐのは正しい発音!
「数字は だれでもいえて 簡単だ」いう思い込みがなかっただろうか? いまになって、マスクの影響が口元に出てることにきづくとは! t(舌先を上の歯ぐきの根元に着けて 息だけを出すときに出るはじける音) × ツ じゃないよ~。th(上下の前歯のスキマをちょっと空けて舌先を見せ息を出す
hoppeta
2024年5月24日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


代名詞のイメージを絵に描こう!小学5年のAさんのチャレンジ
英語の代名詞が「わかる」のは意外にむずかしい。 日本語では 代名詞を使って会話する習慣がほとんどないから? そもそも、「だれが」=主語をはっきり言わずに会話することがたくさんあるから? だれがだれに向かって誰のことを話しているかを理解するのは話し相手の類推力に頼っているから...
hoppeta
2024年4月13日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント


受け身(受動態)
〇「メインのおかず」
例)record (録音する)
英語の受け身(受動態)文のなかで絶対にはずせない「動詞」です。
「メインのおかず」が変わることで、”焼肉”定食か、”煮魚”定食か、が変わります。
〇「ごはん」
例)is
なにせ定食なのですから「ごはん」がなかったらただの単品
hoppeta
2023年12月20日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
「副詞(ふくし)」というコトバの覚え方は
副詞というコトバと実際に文中での単語の役割がなかなか結びつかない。やっかいです。「動詞を詳しく説明することば」なのですが、この説明でも「ピン」とこない。ふくしゅう→ふくし→副詞というように 連想ゲームでまずコトバを覚えましょう。副詞が出てくる文の中の順番が、ひ、ど、い 順。
hoppeta
2020年9月15日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


「形容詞(けーよーし)」というコトバの覚え方は
形容詞 という用語を英語の説ーでは良く使いますね。なぜに「形容詞」というのでしょね?~ダジャレのおぼえかた~「このテスト、時間が ”なげ~よ”」
「あの学校は偏差値が ”たけーよ”」
「このスイカは ”でっけーよ”」
hoppeta
2020年9月15日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


英語の品詞がわかるようになるには
文法用語は難しいですよね。今日は品詞について。 品詞とは?? 品詞は 人間にとっての職業のようなものです。 ちょうど、人が異なる職業をもっているのと同じように、単語も異なる職業を持っているのです。 例えば 道でお財布を無くしてしまったとき、だれかに探し出すお手伝いをしてもら...
hoppeta
2020年9月13日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


英文法用語ってむずかしい!概念Part 3
いきなり文法用語をつかうのは、NG!!
もっというなら 小学生の間はもちろん、中学に入って英語を本格的に習い始めたばかりのころは、文法用語をつかう必要はなく、
「~です」という文・
「~ではありません」という文・「~ですか?」という文で指示をすれば十分です。
hoppeta
2020年9月5日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


「みんな」って誰をさす??概念って難しい:Part 2
子供たちは Weも 複数の Youも Theyも 「みんな」で済ませてしまうのです。
じつは日本語の「みんな」は WeもTheyもYouも表せてしまう便利なコトバ。
だけど 守備範囲が広すぎて、ほんとうに罪なヤツ。。( ;∀;)
hoppeta
2020年9月4日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


野菜or果物なのか?植物のパーツ名、それとも食べ物としての呼び名?
絵本のテーマは理科。We can eat the plants「植物のいろいろな部分を 私たちは食べている」を英語で気づかせる絵本。植物の育っていくstem(茎)をたべることもあるし、leaves(葉)やfruit(果実)をたべることもある。リンゴの葉っぱの部分もfruit?
hoppeta
2020年9月2日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
bottom of page