top of page

受け身(受動態)

執筆者の写真: hoppetahoppeta

更新日:2023年12月26日

受け身の表現は 焼肉定食!

と聞くと、「なんのこっちゃ!?」と全然わからないですよね。


これは、受け身(受動態)の文でよく忘れるbe動詞の存在を忘れないでほしいことから、この名を付けました。


まずは、レストランで食事を想像してください。

定食は 大きめのお盆に「ごはん、メインのおかずプレート、おしんこ など」がきれいに配置されて出てきますね。


英語の受け身(受動態)の文は、この焼肉定食に例えられるのです。(( ゚Д゚))


「メインのおかず」

例)record (録音する)

英語の受け身(受動態)文のなかで絶対にはずせない「動詞」です。

「メインのおかず」が変わることで、”焼肉”定食か、”煮魚”定食か、が変わります。

つまり「動詞」が変わることで、意味が変わるのです。


「ごはん」

例)is

これもはずせません。



受け身(受動態)を構成するもう一つの要素「be動詞」が「ごはん」に相当します。


ごはん「be動詞」そのものには 特に意味はありません。

でもメインと一緒に出されると、受け身(受動態)表現 つまり、「定食」となる、重要な要素です。だって、ごはんがなかったら、「定食」にならないですよね~。


ところで、ごはん茶碗には、いろんな種類のお米が選べるんですよ~。嬉しい!

白米 (am)

胚芽米 (is)

玄米 (are)

この3種類から、最適な1つを選びます(主語によってどれを選ぶかは決まっています)

例) The song (主語は3人称の単数のとき)の場合は、「ごはん」は is です。 


「おしんこ」 例)ed (dだけのこともある)

「メインのおかず」の右側に「おしんこ」はそえてあります。

受け身(受動態)では、一般動詞にくっついている「ed」が、「おしんこ」です。


 例)recorded  


「メインのおかず」の種類によっては 「おしんこが動詞と一体化しているときもあります。ほら、焼きそばの「紅ショウガ」は麺の上にのっていたりしますよね。


例)written


でも、添え物ではあっても、重要な存在ですよ。絶対に忘れたりしてはいけません。


ラッキョウのないカレーなんて!

紅しょうがのない焼きそばなんて!

たくあんのない焼肉定食なんて!


おしんこは必要!


この「メインのおかず」と「おしんこ」がつながっている(または一体化した)形を 動詞の「過去分詞」と呼びます。

さて、3品を見てきましたが、ここで「ごはん」「メイン」「おしんこ」を全部つなげると、、


The song is recorded. (その歌は録音されます。)「焼肉定食」が完成!!


「ごはん」「メイン」「おしんこ」のすべてそろって受動態=「焼肉定食」なのです。






最新記事

すべて表示

「3人称単数のS」の呪文は知っていても意味は分かっていないかも?

私:「3人称という呼び名がついている理由はわかるかな?」お子さん「it she heって3つあるから?」 あれれれれ?? こりゃ~また違うよねえ。「なんか、ここじゃなくて遠いところにいる、という意味だったね。」と言い、窓の外を指さすお子さん。「”距離”の問題とは関係ないよ」

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

©2020 by English Dyslexia。Wix.com で作成されました。

bottom of page