top of page
検索


不規則に変化する英語の動詞を覚えるコツは?その②
ひと月ほどたったところでいよいよ、部分的に書くことに挑戦しましょう。このワークシートの特徴は音声が変化する部分だけを穴埋めにしてあることです。◎書く部分が少なく、書く負担が少ないこと◎覚える情報が少ないため、できそう!と自信がつくこと◎変化のパターンが目に見える=可視化できること
hoppeta
2024年10月23日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


不規則に変化する英語の動詞を 覚えやすくするためのコツは?その①
一覧表を唱える作業はどうしても必要です。
でもどうせ唱えるなら、ちょっとでも楽しく、楽したいよね?!
それなら、似たような変化をたどる単語のグループに注目。
「変化する音がそっくりな順番」で並べた不規則動詞の表を公開しまーす!
hoppeta
2024年10月18日読了時間: 4分
閲覧数:7回
0件のコメント


3人称が主語のとき、動詞の語尾esの発音は2通りあるって知ってた?!
見かけはesでも 発音では/e/は 全く無視して読ときがあります!基本の音に/e/がなかったわけですから、語尾にsがついたとしてもeの音は復活しないのです。ただし!s ch sh x で終わっている単語だけはスペル通りes「イズ」と発音するesを付けます。語尾の見かけはそっくり。
hoppeta
2024年6月15日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


英語のfirst second thirdの覚え方(難しい日付に挑戦しよう:その2)
以前にも英語の日付を覚えるのは難関、というブログを書いたことがありますが、 昨日は それを身をもって体験するレッスンがありましたので、報告したいと思います。 野球をよく見聞きしているお子さんは 野球のベース1塁2塁3塁を first second third...
hoppeta
2024年4月16日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント


代名詞のイメージを絵に描こう!小学5年のAさんのチャレンジ
英語の代名詞が「わかる」のは意外にむずかしい。 日本語では 代名詞を使って会話する習慣がほとんどないから? そもそも、「だれが」=主語をはっきり言わずに会話することがたくさんあるから? だれがだれに向かって誰のことを話しているかを理解するのは話し相手の類推力に頼っているから...
hoppeta
2024年4月13日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント


gh=fの発音になるのは、どの単語?
まず最初に 子音hの特殊能力について ふれておきましょう。 子音hはほかの子音(たとえば、c s t g p)と合体して新しい音を生み出す特殊な能力の持ち主です。 早速 くみあわせてみよう。 c+h= ch たとえば chiken にわとり...
hoppeta
2024年4月2日読了時間: 2分
閲覧数:67回
0件のコメント


筆記体で書く練習をしてみると不器用さの改善に効果がありました!その2
実践編です。 まず始める前に、教科書体というシンプルでわかりやすい文字と、筆記体の2種類を並べてみて、どちらを使って学んでみたいかを お子さんに聞きました。 筆記体を使う利点は 主に次の4点です。 1)「一筆書き」感覚で単語を書くので、ペン先が紙から離れない...
hoppeta
2024年2月2日読了時間: 4分
閲覧数:2回
0件のコメント


英語の「日付け」発音がむずかしいのは1,2,3,5がつく日!
カレンダーをみて日付けを呼ぶとき、同じ数字 1,2,3を使って書いていても、英語では発音が変わってしまうことをしっかりと教えてもらったことがありますか? 英語の指導者はこれを 気を付けて明示的にくり返し教えていますか? たとえばレッスン内で...
hoppeta
2024年2月1日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント


受け身(受動態)
〇「メインのおかず」
例)record (録音する)
英語の受け身(受動態)文のなかで絶対にはずせない「動詞」です。
「メインのおかず」が変わることで、”焼肉”定食か、”煮魚”定食か、が変わります。
〇「ごはん」
例)is
なにせ定食なのですから「ごはん」がなかったらただの単品
hoppeta
2023年12月20日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


ir ur er の書き分けかたは、物語を作ってイメージしてみない?
②ir かurを使うのは、「単語の真ん中」が多い
子音と子音にはさまれたサンドイッチの中身 として irやurがつかわれる
girl bird third dirty など
surf nurse hurt Thursday など
真ん中で「あー」のスペルを迷ったらirかur
hoppeta
2023年12月19日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント


同じ母音のowとou を書き分ける方法は 「owのお話を絵にかいて唱えて覚える」
耳で聞いてスペルを書き分けるときに、つまずいてしまう。
found だっけ?
それとも
fownd だっけ????
ここで鉛筆がとまってしまい、テスト時間がどんどん経過してしまう。。。
。。こんな悩みを抱えている皆さん!
hoppeta
2023年12月15日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


55555円を英語で言える?早口言葉も真っ青!
ご存知のように、日本語ではほとんど使っていない、唇(くちびる)を使った子音の発音が英語にはあります。 f とvですね。 唇は上下 2枚ありますね。お子さんによっては どちらの唇をつかうのか、よくわからない場合がありますので、はっきりと「下の」唇くちびるを使うんだよ、と教えま...
hoppeta
2023年12月12日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


detectiveの覚え方は?
つい最近のレッスンの中から、とっておきのアイデアを紹介します。 どうしても覚えにくい単語を いかに料理して?じぶんの記憶にとどめるかを 自分たちで工夫しました 探偵 detective 文字がたくさん並んでいて 長い単語ですよね。意味「探偵」と音「ディテクティヴ」は...
hoppeta
2023年12月6日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


ワーキングメモリってどんなものかな?
最近の私の興味の中心は:ワーキングメモリ。頭の中の作業台です。あらゆる学習の土台となるものだそうです。 (ワーキングメモリについての詳しい説明は回を改めますね 何しろ奥が深い~ので) 突然ですが、皆様は今、悩んでいることがありますか? 私も かつてとても悩んでいたことがあり...
hoppeta
2021年5月6日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
bottom of page