top of page
検索


tion 教わらない限り読めないが、教われば読める単語が一気に増える
この音は「教わらない限り絶対に読めないつづり」であり、「教わらない限り絶対に書けないつづり」なのです。「ティオン」になりますね。
息をたくさんすってから 一気に吐き出すつもりで素早く何回も繰り返すと 舌が上あごの天井から次第に離れて行き、、「かすめるけど天井にはくっつかない」
hoppeta
2024年5月20日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント

guitar guide guestそしてbuildを書けるようになるまでの道のり
gの直後にほかの文字を入れちゃえ!gとiやgとeとのつながりが断ち切れて本来の「グ」に戻せる。
こういうとき、便利に登場するのが母音のu.
「音は出さなくていいから、とにかく gとiの中を断ち切ってよ!」
hoppeta
2024年4月25日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


enough(充分な)の覚え方は?
「ア」の音をouの2文字で書く単語の覚えかた、第2弾です。「声に出しながら書けば頭に入る」という指導法はあまりにも乱暴です。このままでは お子さんに「暗記を丸投げ」強要しているのと同じ。「Englishとおなじenで始まるんだ~」と印象づけましょう。つづく「ア」はouの2文字
hoppeta
2024年4月23日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント


英語のfirst second thirdの覚え方(難しい日付に挑戦しよう:その2)
以前にも英語の日付を覚えるのは難関、というブログを書いたことがありますが、 昨日は それを身をもって体験するレッスンがありましたので、報告したいと思います。 野球をよく見聞きしているお子さんは 野球のベース1塁2塁3塁を first second third...
hoppeta
2024年4月16日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント


代名詞のイメージを絵に描こう!小学5年のAさんのチャレンジ
英語の代名詞が「わかる」のは意外にむずかしい。 日本語では 代名詞を使って会話する習慣がほとんどないから? そもそも、「だれが」=主語をはっきり言わずに会話することがたくさんあるから? だれがだれに向かって誰のことを話しているかを理解するのは話し相手の類推力に頼っているから...
hoppeta
2024年4月13日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント


筆記体で書く練習をしてみると不器用さの改善に効果がありました!その2
実践編です。 まず始める前に、教科書体というシンプルでわかりやすい文字と、筆記体の2種類を並べてみて、どちらを使って学んでみたいかを お子さんに聞きました。 筆記体を使う利点は 主に次の4点です。 1)「一筆書き」感覚で単語を書くので、ペン先が紙から離れない...
hoppeta
2024年2月2日読了時間: 4分
閲覧数:2回
0件のコメント


受け身(受動態)
〇「メインのおかず」
例)record (録音する)
英語の受け身(受動態)文のなかで絶対にはずせない「動詞」です。
「メインのおかず」が変わることで、”焼肉”定食か、”煮魚”定食か、が変わります。
〇「ごはん」
例)is
なにせ定食なのですから「ごはん」がなかったらただの単品
hoppeta
2023年12月20日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


detectiveの覚え方は?
つい最近のレッスンの中から、とっておきのアイデアを紹介します。 どうしても覚えにくい単語を いかに料理して?じぶんの記憶にとどめるかを 自分たちで工夫しました 探偵 detective 文字がたくさん並んでいて 長い単語ですよね。意味「探偵」と音「ディテクティヴ」は...
hoppeta
2023年12月6日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


ことばの学びはやっぱり対面がよい「直接伝わっている」
ADYSのレッスンは基本は 対面で顔と顔を突き合わせて行っています。 どうしても 通えない事情があり、かつ、ご本人のやる気があるならzoomで実施したことも過去にはありました。 あるお子さんの場合は、受験が目の前にせまっており、文字を書くことそのもの(筆記用具を使って文字を...
hoppeta
2023年11月20日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


ckとchは文字のかたちが 似ている!
「rock の最後の cとk 同じ音を持つ cとkが 並んでいるので、音は1つ。」 これは 音を習い始めてすぐに 取り上げるポイントです。 ある日、だいぶ学習がすすみ 新しい音「ch」を導入したときのこと。 あるお子さんは「ch」を「c」と発音をしたことがありました。...
hoppeta
2023年5月24日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


文字を書くことー手書きだけが書くことではない
毎日 鉛筆と消しゴムをもち、 ノートをひらき 「書く&消す」をくりかえす。 それが 普通の教室での学びの風景だと思います。 黒板を書き写す、自分の意見をノートに書く、連絡帳に明日の予定を書く。。。すべてを鉛筆と消しゴムと紙のセットでこなしています。...
hoppeta
2023年5月19日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


p g b dの形をみわける方法をお子さんと一緒に考えました!
別ブログでも書きましたが、紙に書く姿を想像しながら私は文字のヒントを出していました。 「英語は左のパーツから先に書きます。bの文字をかくときは 最初に左にバットを描いて それから右にボールを描く、、」と 私は”わかりやすい”ヒントを出したつもりでいました。しかし、いつも上空...
hoppeta
2023年5月6日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント


代名詞7種をエライ順に表彰台にのせてみよう
前回のブログ記事で 人称代名詞7つはエライ順に 1番エライ 1人称 2番目にエライ 2人称 3番目にエライ 3人称 というグループにわけられる、というお話をしました。 そこで、ちゃんとこの表彰台の上に それぞれの代名詞がのせられるかどうかを やってみましょう。...
hoppeta
2023年4月24日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


I You He She It...代名詞の人称っていったい何?
代名詞は7つ。代名詞は 名詞の代わりになる詞(ことば)。全部で7個あります。 ココまでのブログでは ①言い方は 音とジェスチャーでクリア! ③それぞれが指す 概念も カードゲームでクリア! いよいよ ④1人称、2人称、3人称 に当てはまるのはどれかを理解しよう!...
hoppeta
2023年4月23日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


bとd pとq ときどきgとの混乱 その2
この4文字・5文字がでてくると 読みの流れが止まりがちになる。 このような困り感を持つお子さんの背景には 日頃ものをみる視点が 私たちとは異なっている、というお話を前回の「bとd pとdの混乱」ブログで触れました。 鳥の目のように、上空から地上を見下ろすような視点で見ている...
hoppeta
2023年4月23日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


I You He Sheなどの人称代名詞の意味は写真カードや絵本であそんで訓練!
①発音を手話のジェスチャー付きで覚えられたら、 次の課題は ③意味を理解して使える です! ほとんどの英語教材では 文字・イラスト・日本語 の3点セットのカードなどを使って教え、覚えますね。たとえば 「They」 (イラスト)「彼ら」...
hoppeta
2023年4月22日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント


英語の文字 bとd pとqの混乱
bdpq 半年ほど一緒に勉強してきたある生徒Tさんが、どうしてもbとdだけは逆の音を言ってしまうのを不思議に思っていました。時にはpをみてbの発音をすることもあります。 「落ち着いて イメージを思い浮かべてごらん。英語は左から右へ書き進める文字だね。 bは...
hoppeta
2023年4月18日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


ADYSをはじめて2年4カ月!イースターのお話が英語で読めるようになりました
「千葉市習いごと応援キャンペーン」で はじめてADYS(英語のデイスレクシア)教室を開設して2年4カ月がたちました。当時4年生だったお子さんが この春に中学生になります! 2年4カ月前、英語の文字をひとつひとつ、モールで形作るところからスタート!...
hoppeta
2023年4月14日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


「英語の読み書き講座」春休みの3日間開催します!
もうすぐ新学期。中学での英語科の勉強を前にして、不安になっているお子様へ朗報です!これまで 友達と同じように英語活動を楽しんではきたけれど、こんな悩みを持った方がいたら、ぜひ参加してみてください。 ○読み書きが苦手で アルファベットの字の形が覚えられない...
hoppeta
2022年3月21日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


ts の発音はお笑いで練習!
久しぶりの投稿です! 英語の読みにとても時間がかかってしまう悩み。なかでも 語尾に出てくる s の発音は 見かけよりもずっと難しく これが原因で音読の速度が極端に遅くなることがあります。 たかが s されど s。しかも、複数のsと3単現のsの場合があるので 思ったより出てく...
hoppeta
2022年2月21日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
bottom of page