top of page
検索


今年も開講します!保護者・指導者のための「子供の英語の読み書き指導法」講座
昨年はじめて開講した講座を 今年もバージョンアップして開講しました。 それは、ちょっと気になるお子様をお持ちの、”英語の読み書きが苦手なお子様向けの英語指導法”というもの。 保護者の皆様は 日々おこさんが「読みがなぜ苦手なのか」「どうして単語のつづりが覚えられないのか」と ...
hoppeta
2024年3月21日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


p g b dの形をみわける方法をお子さんと一緒に考えました!
別ブログでも書きましたが、紙に書く姿を想像しながら私は文字のヒントを出していました。 「英語は左のパーツから先に書きます。bの文字をかくときは 最初に左にバットを描いて それから右にボールを描く、、」と 私は”わかりやすい”ヒントを出したつもりでいました。しかし、いつも上空...
hoppeta
2023年5月6日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント


「英語の読み書き講座」春休みの3日間開催します!
もうすぐ新学期。中学での英語科の勉強を前にして、不安になっているお子様へ朗報です!これまで 友達と同じように英語活動を楽しんではきたけれど、こんな悩みを持った方がいたら、ぜひ参加してみてください。 ○読み書きが苦手で アルファベットの字の形が覚えられない...
hoppeta
2022年3月21日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


hとHに落書きでこんなに楽しい!
はじめて英語の文字に出会い、自分で書いてみたときのときめき。覚えていますか? hとHの音をアクション付きで楽しんだら、こんな風に落書きをしてみた! hは学校のおイス。走ってつかれた~。椅子に座ろう!というストーリー。 一方のHは王様のイス。高いひじ掛けがついていて、ゆったり...
hoppeta
2022年3月12日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


アルファベット文字がうまく書けないとき:指先を使おう
でも、手のひらから 筆記具までは どういうふうに段階をへればいいのかな? と疑問に思われたと思います。 私の教室では 手のひらの次は指先をつかって運筆を「指の触覚」で覚えます。NHKの「ヒューマニエンス」という番組のなかで...
hoppeta
2021年7月9日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


「英文字が上手く書けない」とき、筆記具は使わず空中に手のひらで練習しよう
私の教室では 小学1~2年生のお子さんが文字の形を学ぶとき最初は筆記具は使いません。 手のひらを使って空間にえがく「そらがき(空書き)」から 始めます。 お習字教室などでもいきなり筆をもたせず、腕をつかって大きい動きを練習したりすると思います。あれと同じ考えです。...
hoppeta
2021年6月25日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


文字の音を素早く言う白熱ゲーム!
単語を音読するためには、文字をみてすぐに 音を思い浮かべられ、口から音を作れることが必要ですね。1つ1つの正しい音をつくれたら、次はそれをすばやくつなげ読みをする練習をします。ただしいつなげ読みが成功すれば、単語として聞こえるので、「あ!これ 知ってる!」と 意味が沸き上が...
hoppeta
2021年5月23日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


文字を読み書きする前に必要なウォームアップ
レッスンがすすみ、アルファベットの音を出せる文字が増えてきた。 じゃあ次回のレッスンからはさっそく単語を読んでみよう という気持ちに指導者はなりがちですが、ちょっとまった! どんなに学習が進んでいても、レッスンの冒頭には 「安心して文字の音を思い出す」ためのウォームアップ活...
hoppeta
2021年5月18日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


tの形は何に見える?
前回は t の音を連想しやすいアクションを お子さんが考えてくれたお話をしました。 では t の文字の形は何見えるでしょう? 正解は一つじゃなくて、 自分が思い出すきっかけになりさえすれば なんでもいいのですよ。 (ちなみに 私が考え出したヒントは 竹とんぼ。あ~古~い!!...
hoppeta
2020年11月27日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


tの音はどんなアクション?
Jolly Phonicsの絵本を見せながら 新しい「音」をお子さんたちに紹介していた時のこと。形は t 。 音は ちょうどテニスのボールを打ち返したときのような音がします。 舌を上あごにつけて息をとめ、いっ気にするどく息だけを ”パクハツ”させます。...
hoppeta
2020年11月17日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


覚えた単語をわすれてしまったとき
久しぶりの投稿です! 先日 教えているおこさんが習った文字の発音をなかなか思い出せないでいました。 そんなとき、いきなり読み方だけ(正解)をおしえるのではなく、そこに自分でたどり着けるようなヒントを まずあげましょう。ヒントを少しずつあげて だんだん思い出すことができたら「...
hoppeta
2020年10月25日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
5分前にできたのに、今はもう再現できない、という記憶に関する悩み
記憶するというのは とても奥が深いらしいです。何度もやったのに定着しない~!というお悩みをもつお子さんをどうやって励まし続けどうやって自信をつけさせて導いていったらいいのでしょうか。まなぶ目標を「何も見ずに完璧に思い出す」ことから「テンプレートをみながら思い出す」ことへ変えてみる
hoppeta
2020年9月23日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント


定期テスト勉強は「丸暗記」しか方法がないのか??
暗記することが どうしても難しい生徒はどうしたらいいのですか??音読ができないお子さんに、「書いてある単語から正しい音をどうやって拾い上げてつなげるのか」という音読の方法を イチから教えてくれる先生が一人でもいたら、丸暗記の呪縛から解放してあげられるかも。
hoppeta
2020年9月12日読了時間: 3分
閲覧数:60回
0件のコメント


aw al au のスペルはイメージで覚えちゃおう その3
「長ーい休み」→8月 →オーガスト→山とプール→August→Au
こんな風に連想ゲームでおぼえてね。
hoppeta
2020年9月9日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


aw al au のスペルはイメージで覚えちゃおう
音もなかなか難しいですよね。
しかも、同じ音なのに文字の組み合わせが 3種類もあるって、もう
無理!?とあきらめかけた そこのあなた!ちょっと待って!こんなときは、形を「イメージ」する ”形で勝負”。
hoppeta
2020年9月7日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


aw al au のスペルはイメージで覚えちゃおう!その2
「長ーい足」→ ウオーク → walk → al
al の音はこんな連想ゲームでおぼえましょう!
hoppeta
2020年9月7日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


aw /al /au は、「1つの母音」!
aw も al も au も 「1つの母音」です。この”組み合わせ母音”を読むには
文字を見て「音」を頭の中で鳴らす練習を何度もやり自分の頭に正しい音を刷り込ませること!
hoppeta
2020年9月6日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


集中を上げたいときは、目をつぶろう。
学校の机のような作業台に例えられる短期記憶(ワーキングメモリ)は、すぐに雑多な情報でうめつくされ、いっぱいになるとどの情報がどこにあるのかが探しだせない ”とっちらかった” 状態になります。
それを あっという間にきれいにしてくれる 簡単な方法が「3分間 目を閉じる」ことです。
hoppeta
2020年8月23日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


教科書を読み上げてもらえて 好きな字体にも変えられちゃう!その2
昨日に引き続き、お子さんが毎日学校で使う教科書を わかりやすい状態にパーソナライズしてしまう方法第2弾です。
hoppeta
2020年8月22日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


教科書を、テレビのように音と字幕が映し出せるデバイスに変えちゃえば?
「文字」と「動かない絵」しかのっていない教科書は目からの情報が入りにくいお子さんにとっては内容を理解するのに大変苦労しますよね。それを、みたいな音声をつけることで ”聞こえるようにする”という提案です。DAISYという音声つき教科書があることを、ご存知ですか?しかも無料です。
hoppeta
2020年8月21日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page