top of page

文字を書くことー手書きだけが書くことではない

  • 執筆者の写真: hoppeta
    hoppeta
  • 2023年5月19日
  • 読了時間: 2分

毎日 鉛筆と消しゴムをもち、 ノートをひらき 「書く&消す」をくりかえす。

それが 普通の教室での学びの風景だと思います。

黒板を書き写す、自分の意見をノートに書く、連絡帳に明日の予定を書く。。。すべてを鉛筆と消しゴムと紙のセットでこなしています。


それに加えて日本では 「お習字」「書写」という学びの時間があり、

内容ではなく 文字の形そのものを 丁寧に書き写すことに とても重点を置いています。


「文字は人を表す」というコトバもありますよね。文字のきれいな人は 特別な人格者?として一目置かれることさえあります。

 

しかし、日本社会全体があまりにも「手書きの美しさ」を求めすぎていないか?

ときどきそう考えます。


もう20年以上も前になりますが、アメリカの子供たちが読んで大きくなるCTP(Creative Teaching Press)という出版社がだしている絵本の 

"I Can Write"

をよんだとき、私はあるページに「あれ?」と違和感を覚えたことを思い出しました。


『歩道にチョークで字をかけるよ! 黒板にも書けるよ! 誕生日カードを書けるよ!

絵葉書きも書けるよ!

最後に コンピューターでも書けるよ!』


そこには子供がパソコンの画面に向かってキーボード入力をしている写真がありました。


そのときの私は

「へーwriteなのに、自分の手で書いていない。これでも「書く」ということなのかな?ちちょっと違うんじゃないかな?」


と、違和感のようなものを 写真から感じたのでした。

書くこと=筆や鉛筆やペンで書くこと

という古い価値観、教育観に私は縛られていたのです。


でも、今はそのころの自分に「喝!」を入れたい!!!

キーボード入力、点字入力、音声入力、手話入力(あるのかな。あてほしいな)

すべては「書くための手段」そのものです。

あの絵本にでてくる写真にも I can wite on tne computer. と書いてありました。


もちろん 

書くことは 先人の知恵を学ぶこと

という価値観があってもいい。写経で心を落ち着ける 書道で気持ちが整う、そういう書くがあってもいい。


でも、そもそも学校で なぜ書くことを学ぶのかを 今一度考えたい。


書くことは 情報を忘れないために記録しておくこと

書くことは 自分の考えを記録しておくこと

書くことは それらをほかの人に伝えること

書くことは ほかの人をもっとしるためにたずねること


書くことは 自分の考えをまとめること

書くことは 自分を励ますこと

書くことは 自分をすきになること!



みんなが「書くことは楽しいね!」という日が来ますように!













Comentários

Avaliado com 0 de 5 estrelas.
Ainda sem avaliações

Adicione uma avaliação

©2020 by English Dyslexia。Wix.com で作成されました。

bottom of page