top of page
検索


不規則に変化する英語の動詞を 覚えるコツは?その③
今日のワークシートでは
A=B=C型(原形 過去形 過去分詞がすべて異なる)の動詞が前半に。
A=B=B型(原形から過去形に変化するが、過去分詞は過去形と同じ形)の動詞が後半に並んでいます。
だんだん楽になってきたでしょ?
一回だけ変化させればいいんです!ラッキーですね。
hoppeta
2024年10月25日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


不規則に変化する英語の動詞を 覚えやすくするためのコツは?その①
一覧表を唱える作業はどうしても必要です。
でもどうせ唱えるなら、ちょっとでも楽しく、楽したいよね?!
それなら、似たような変化をたどる単語のグループに注目。
「変化する音がそっくりな順番」で並べた不規則動詞の表を公開しまーす!
hoppeta
2024年10月18日読了時間: 4分
閲覧数:7回
0件のコメント


母音aとu。正確に言い分けられないとこんな事態に!
もしも 単語の中のaとuの母音を区別できないままでいると、どんなことがおきるか?例)bus ⇒ ×「ブス」例)cap ⇒ ×「カップ」飲み物を飲む器?読解につながりません( ;∀;)。②過去形drankと③過去分詞形drunkの音の区別が全くつかないことになります。
hoppeta
2024年10月10日読了時間: 4分
閲覧数:8回
0件のコメント

wの文字は「縁起がいい♡」
wをかこうとして大文字のMをさかさまにしたような文字になってしまう、こういう悩みのある方は、ぜひ、「vが2個」と覚えてください。vを2こつなげる、という意識で書くと上部がひろがり、バランスの良いwの文字になるとおもいます
hoppeta
2024年10月7日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


ADYSの英語レッスンを受けるとどのように変わるの?~参観の感想より~
発音のルール・文字・単語(の書き方=音から文字を書き起こすルール)を詳しく教えていただきありがたいです。筆記体を取り入れた「書く練習」を始めたところ、1年半ほどたってから日本語の文字も含めて文字が整ってきました。単語をパッと見てスペルが覚えらえるような気がしています。
hoppeta
2024年9月10日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


なぜ音がないのに最後にeがつくの?double couple trouble のナゾ
「子音+l+直後のe この タイプの単語って多くないですか?appleとかもそうですよね?」と生徒から質問されました。口頭で発声した音は2音節なのに、スペルでは1音節になっているへんな事態が起きているわけです。この矛盾を解決するために現れたこの最後のeは”見かけ上の母音”です!
hoppeta
2024年6月17日読了時間: 3分
閲覧数:22回
0件のコメント


1~4を書けるようになる道のり 寄り道を防ぐのは正しい発音!
「数字は だれでもいえて 簡単だ」いう思い込みがなかっただろうか? いまになって、マスクの影響が口元に出てることにきづくとは! t(舌先を上の歯ぐきの根元に着けて 息だけを出すときに出るはじける音) × ツ じゃないよ~。th(上下の前歯のスキマをちょっと空けて舌先を見せ息を出す
hoppeta
2024年5月24日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


tion 教わらない限り読めないが、教われば読める単語が一気に増える
この音は「教わらない限り絶対に読めないつづり」であり、「教わらない限り絶対に書けないつづり」なのです。「ティオン」になりますね。
息をたくさんすってから 一気に吐き出すつもりで素早く何回も繰り返すと 舌が上あごの天井から次第に離れて行き、、「かすめるけど天井にはくっつかない」
hoppeta
2024年5月20日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


英語のfirst second thirdの覚え方(難しい日付に挑戦しよう:その2)
以前にも英語の日付を覚えるのは難関、というブログを書いたことがありますが、 昨日は それを身をもって体験するレッスンがありましたので、報告したいと思います。 野球をよく見聞きしているお子さんは 野球のベース1塁2塁3塁を first second third...
hoppeta
2024年4月16日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント


surprisedを書きとれるまでの道のり
ADYSで音と文字のつながりを学び始めて4年たった 中学生のレッスンでの一コマ。 「驚いて」という形容詞 surprisedを 音から正しく文字にかえられるか? まず、活動のステップをざっと書きます。 ①指導者(わたし)が正しい英語音をゆっくり発音する...
hoppeta
2024年4月3日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


今年も開講します!保護者・指導者のための「子供の英語の読み書き指導法」講座
昨年はじめて開講した講座を 今年もバージョンアップして開講しました。 それは、ちょっと気になるお子様をお持ちの、”英語の読み書きが苦手なお子様向けの英語指導法”というもの。 保護者の皆様は 日々おこさんが「読みがなぜ苦手なのか」「どうして単語のつづりが覚えられないのか」と ...
hoppeta
2024年3月21日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


同じ文字なのに、見た目が全然ちがうアルファベット文字も 印刷した書物では使われています
教室の英語レッスンでは 配布物にはUDフォント(どんな人にも読みやすく、認識しやすい文字として近年開発された文字フォント)を使用しています。 同じく、採用する絵本教材はできるだけ、手書きの文字と似ている文字が印刷してあるものを使います。...
hoppeta
2024年2月21日読了時間: 3分
閲覧数:24回
0件のコメント


筆記体で書く練習をしてみると不器用さの改善に効果がありました!その2
実践編です。 まず始める前に、教科書体というシンプルでわかりやすい文字と、筆記体の2種類を並べてみて、どちらを使って学んでみたいかを お子さんに聞きました。 筆記体を使う利点は 主に次の4点です。 1)「一筆書き」感覚で単語を書くので、ペン先が紙から離れない...
hoppeta
2024年2月2日読了時間: 4分
閲覧数:2回
0件のコメント


英語の「日付け」発音がむずかしいのは1,2,3,5がつく日!
カレンダーをみて日付けを呼ぶとき、同じ数字 1,2,3を使って書いていても、英語では発音が変わってしまうことをしっかりと教えてもらったことがありますか? 英語の指導者はこれを 気を付けて明示的にくり返し教えていますか? たとえばレッスン内で...
hoppeta
2024年2月1日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント


「英語で数を書いてみましょう」ってどういうことか、わかる?
小学生クラスで 3文字単語の練習をしていた時のことです。 「t - e- n という 3つの音でできている この単語は?」 と 3つの音を聞き取ってもらい、書くことにチャレンジしました。 jolly phonics のやり方で 基本40音に加えてさらに多くの英語音を習得して...
hoppeta
2024年1月21日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


ir ur er の書き分けかたは、物語を作ってイメージしてみない?
②ir かurを使うのは、「単語の真ん中」が多い
子音と子音にはさまれたサンドイッチの中身 として irやurがつかわれる
girl bird third dirty など
surf nurse hurt Thursday など
真ん中で「あー」のスペルを迷ったらirかur
hoppeta
2023年12月19日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント


小学校のあさの読書時間を使って 英語の音と文字の対応を指導してみた
筆者は 同じ地域に住む住民のひとりとして 小学校のお子さんを数多く 英語教室で指導させていただいた経験が30年近くあります。 地域で子育てをしてきた保護者としての視点も 地域社会としての視点も また子供をはぐくむ指導者としての視点も持っているのは、自分自身の特徴かもしれませ...
hoppeta
2023年6月14日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


ckとchは文字のかたちが 似ている!
「rock の最後の cとk 同じ音を持つ cとkが 並んでいるので、音は1つ。」 これは 音を習い始めてすぐに 取り上げるポイントです。 ある日、だいぶ学習がすすみ 新しい音「ch」を導入したときのこと。 あるお子さんは「ch」を「c」と発音をしたことがありました。...
hoppeta
2023年5月24日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


文字を書くことー手書きだけが書くことではない
毎日 鉛筆と消しゴムをもち、 ノートをひらき 「書く&消す」をくりかえす。 それが 普通の教室での学びの風景だと思います。 黒板を書き写す、自分の意見をノートに書く、連絡帳に明日の予定を書く。。。すべてを鉛筆と消しゴムと紙のセットでこなしています。...
hoppeta
2023年5月19日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


bとd pとq ときどきgとの混乱 その2
この4文字・5文字がでてくると 読みの流れが止まりがちになる。 このような困り感を持つお子さんの背景には 日頃ものをみる視点が 私たちとは異なっている、というお話を前回の「bとd pとdの混乱」ブログで触れました。 鳥の目のように、上空から地上を見下ろすような視点で見ている...
hoppeta
2023年4月23日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
bottom of page