top of page

「副詞(ふくし)」というコトバの覚え方は

  • 執筆者の写真: hoppeta
    hoppeta
  • 2020年9月15日
  • 読了時間: 1分

更新日:2020年9月16日


この副詞というコトバと 実際に文中での単語の役割が なかなか結びつかない言葉。

やっかいです。「動詞を詳しく説明することば」なのですけれど、この説明でも「ピン」とこないですね。


「副詞」っときいて、パッとイメージが浮かんでこない。これは一筋縄(ひとすじなわ)ではいきませんよ~。

しかも、文中であちこちに出没してくる、やっかいなヤツ。


そこで。

~ダジャレで覚える~


「英語のふくしゅうは、やっておかないと ひ、ど、い、文になる!!」


ふくしゅう → ふくし → 副詞 

というように 連想ゲームでまずコトバを思い出しましょう。


そして、副詞が出てくる文の中の順番が、ひ、ど、い 順。


ひ → んど → どれくらいしょっちゅうか

 → のように

  → こで

い  い

「ひ、ど、い の順番で出てくることを覚えておかないと

ひ、ど、い文!」

例えば

He usually eats dinner a lot in the restaurant on weekends.


usually は んど  (ふだんは)

a lot は んなふうに(たくさん)

in the restaurant は こで(レストランで)

on weekends は つ(週末に)


ね。

ふくしゅう。

今日からぜひ ふくしゅう。(笑)






最新記事

すべて表示
「3人称単数のS」の呪文は知っていても意味は分かっていないかも?

私:「3人称という呼び名がついている理由はわかるかな?」お子さん「it she heって3つあるから?」 あれれれれ?? こりゃ~また違うよねえ。「なんか、ここじゃなくて遠いところにいる、という意味だったね。」と言い、窓の外を指さすお子さん。「”距離”の問題とは関係ないよ」

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加

©2020 by English Dyslexia。Wix.com で作成されました。

bottom of page