top of page

「みんな」って誰をさす??概念って難しい:Part 2

  • 執筆者の写真: hoppeta
    hoppeta
  • 2020年9月4日
  • 読了時間: 2分

中学にはいると 英語を日本語に訳す課題にぶち当たります。

お子さんが「この英文の意味をわかっているかどうか」を確かめる てっとりばやい手段なのでしょう。


しかし!!!

「みんな」というコトバには注意してくださいね~!


代名詞We They Youを理解することは 英語の文を自由に作ったり 意味を正確にとらえたりするため、キホンの「キ」ですよね。けれど、、、


指導者:まず、I って何を表すの?       :「私」のこと。

    じゃ、We って何をさすの?       「みんな」のことかな。

    え?「みんな」って誰をさすの?      え?そういえば だれ?


ここで 改めてTheyが何をさすか、をたずねても面白いですよ。


指導者:They って「話し手でもなく、相手の人でもない たくさんの人たちのことなんだけど、日本語ではなんていう?」

するとやっぱりお子さんは「みんな」と答えます。


く~!!!「みんな」っていったい、誰よ?


子供たちは Weも 複数の Youも Theyも 「みんな」で済ませてしまうのです。


じつは日本語の「みんな」は WeもTheyもYouも表せてしまう便利なコトバ。

だけど 守備範囲が広すぎて、ほんとうに罪なヤツ。。( ;∀;)


日本語で 「みんな」をどんな風に使っているか考えてみました。

「(ここにいる)みなさんは」=複数のYou

「(ご近所の)みなさんは」=They

「(この部活に入っている)みんなは」=We


こんなふうに、肝心の具体的な説明( )の部分をはっきりと言わずに 

日本語では「みんな」だけが残っている、わけです。


だから、もし、中学生のお子さんが「みんなが、、、」と訳していたら

もとの英文の YouやWeやThey が、具体的に何をさしているのかを

かならず聞いてあげましょう。


全然違うことを思い浮かべて「みんな」って言っていることがあるのですよ~!


私が指導する時は、こんな風にします。


ちょっと不自然な言い方にはなるけど、、、と前置きしておいて、


「私を含むたくさんの人たち=私たち」をWe であらわす

「あなたを含むたくさんの人たち=あなたたち」をYou であらわす

「ココにはいない たくさんの人たち=彼ら」をThey であらわす


だから、英語を訳すときは「みんな」は使わないこと!!!




















最新記事

すべて表示
「3人称単数のS」の呪文は知っていても意味は分かっていないかも?

私:「3人称という呼び名がついている理由はわかるかな?」お子さん「it she heって3つあるから?」 あれれれれ?? こりゃ~また違うよねえ。「なんか、ここじゃなくて遠いところにいる、という意味だったね。」と言い、窓の外を指さすお子さん。「”距離”の問題とは関係ないよ」

 
 
 

Comentários

Avaliado com 0 de 5 estrelas.
Ainda sem avaliações

Adicione uma avaliação

©2020 by English Dyslexia。Wix.com で作成されました。

bottom of page