top of page
検索


暗記に頼らず書ける!口元をみて音を正確に特定しよう v?b? th? d?
単語中のb vは、前後の母音に包み込まれてしまい、単音として切り出して聞くのはとても難しい。バクハツ音 d とモレモレ音 thも、単音で発音練習しているときは ハッキリと区別できる音ですが、単語中にこの音が聞こえると 学習者はthをdと聞いてしまうことがあるようです。さらに 面白い発見がありました。
日本語を母国語とするお子さんは、にている音(dとth、bとv)で迷った場合は、ローマ字表記として 慣れ親しんでいる文字 d , bの方を選択する、ということです。

hoppeta
10月4日読了時間: 3分


テストで記憶を呼び戻すには!
テスト用紙が配られた後でも、思い出せるように
「自分で特定の構文を思い出すフック」
をあらかじめ作っておく作戦はどう?
例えば、「使役動詞って何だっけ?」3つあった気がするけど、、思い出せない( ;∀;)
こういうお悩みが定期試験で多発します。
make help let
この3つの動詞を思い出すため
ADYSでは「自分の友達の名前が m h l の音で始まる人を思い浮かべよう!」作戦をします。

hoppeta
9月2日読了時間: 3分


「英語」か「ローマ字表記」かを見分けるコツを知りたい!
英語が書いてあるのか日本語の「ローマ字表記」どちらが書いてあるのか、混乱することがある。区別するには「声に出して読んでみる」こと!「文字の並び方」で見分けることもできます。英語では 最後が子音で終わる単語がおおく、日本語ではほとんど母音 a e i o u で終わります。

hoppeta
2024年9月4日読了時間: 3分
bottom of page