たとえば。。。
日本語の「ローマ字表記」では
「らっきょう」を書くには 日本語特有の「子音+母音」の音の単位(モーラ)に分割して表記するから
ra(ら) k(っ) kyo(きょ) u(う)=rakkyou
のように文字を当てはめます。
rakkyou
そして音読時には ra / k / kyo / u のように区切ってよみます。
しかし、よくみると、見かけは 英語とそっくりですよね。ということは、
もしも「ローマ字表記法で書かれている」ことに気づかず「英語」だと思って読むと
どうなるでしょうか。
rakkyou=rakk / you
英語特有の「子音+母音+子音」の単位でよむと rakk (ラック)
暗記して覚えた 「あなた」を表すyouでよむと you (ユー)
つまり「ラックユー」の発音で読もうとしてしまうでしょう。
このように、おなじ「アルファベット文字26個」を使って表記しているので、英語が書いてあるのか日本語が書いてある「ローマ字表記」どちらが書いてあるのか、混乱することがあるかもしれません。
どうやって「英語」と「ローマ字表記」をみわけるんだ?
一見 区別がつきそう にない「英語の文」と「ローマ字表記してある日本語」。
区別するには「声に出して読んでみる」こと!です。
ローマ字表記だと思って声に出してみて、「変だなあ~日本語じゃないぞ」とおもったら、それは英語かもしれない。再度 英語の音読法のルールで読んでみてください!英語の音にピタリと当てはまれば、それは英語です。
(英語の音読のルールを学ぶことがどんなに重要かがわかりますよね!)
また「文字の並び方」をみることで見分けることもできます。英語を習い進んでいくと、英語独特の「読み書きルール」があることがわかってきます。慣れれば「パッ」とみたときに「文字の並びかた」や「語尾の特徴」から、「ん?これは 英語っぽいぞ」という勘が働くようになります。
例えば 英語では -er -es -ed -ing -tion のように、最後が子音で終わる単語が非常に多いのです。
対照的に、日本語では 最後が子音で終わる単語はほとんどありません。いいかえると、日本語のローマ字表記では、単語の語尾はほとんど母音 a e i o u で終わっています。
試しにやってみましょうか。
「今日は気温が低くて快適です」
Kyou wa kion ga hikukute kaiteki desu. 気温(kion)以外の単語は母音で終わっています。これはローマ字表記の特徴といえるでしょう。読まなくてもこれは「日本語」だな、と想像することができます。
*最後に一つ。
中学の英語の教科書には英語文がたくさん載っていますね。
英文中に、日本語を表現する部分(単語や文)も出てくるときがあります。
こういうとき「イタリック体」という特殊な字体を使って書くルールがあります。
たとえば
Yesterday, I ate takoyaki at the festival.
この takoyaki (斜めに倒れているように書いてある文字)がイタリック体です。
英語の文章では、日本語やそのほかの国の言語はイタリック体で書き表す、というルールがあります。覚えておいてね!
ความคิดเห็น