top of page

What chores do you do ?の2つのdoの正体は?

執筆者の写真: hoppetahoppeta

更新日:2020年11月6日

小学6年生のクラスで、一般動詞とbe動詞のみわけかたをテーマにしました。

5.6年間様々な英語表現に触れて来たお子さんたちです。

どれが文中の動詞か、時に迷いながらも 主語の次にくるのだからこれかな?と見当をつけていました。

面白いのは、ほぼ全てのお子さんが、疑問文には動詞が無いと勘違いしていたこと。

え?質問文にもあるの?

という反応が面白かったです。 


もちろん、

「一つの文には〜♪

一つずつ、ひとつ 動詞があーるよ」

と、ヘンテコな歌を歌ってお子さんたちを励まします。

すると、だんだんと動詞を見つけはじめました。


すごいなぁ。


しかし、文中に必ず一つあるにはあるけど、なかには2つ動詞を見つけて印をつけているお子さんが!!


おっと!

動詞は人の心臓と同じだよ。2つ心臓がある人はいないよね?


すると、「じや、このdoはなんだよ?」と次々に湧き上がる声。


そうなのです。疑問文で、主語よりも前にあるdo。これは一体、何?


なにか意味がある言葉なのかな?

疑問文だけにあるよね。

そうだね。


〜ではない、という否定文にも出てくるんだよ。don't ...のdoね。


コイツは一体????


こうやって考えている時の教室の中に満ちているエネルギーが、私は大好きです。

 

さて、おこさんは、どういう結論を導いたでしよう?

続きは次回のブログへ続く。



 
 
 

最新記事

すべて表示

「3人称単数のS」の呪文は知っていても意味は分かっていないかも?

私:「3人称という呼び名がついている理由はわかるかな?」お子さん「it she heって3つあるから?」 あれれれれ?? こりゃ~また違うよねえ。「なんか、ここじゃなくて遠いところにいる、という意味だったね。」と言い、窓の外を指さすお子さん。「”距離”の問題とは関係ないよ」

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

©2020 by English Dyslexia。Wix.com で作成されました。

bottom of page