top of page

テストの答えには余計なことを書いちゃダメ?

  • 執筆者の写真: hoppeta
    hoppeta
  • 2021年5月21日
  • 読了時間: 2分

このまえ小学生レッスンで 英語のワークを一緒にやってたところ、「英語で書いてある文を読んで、絵と内容があっている分には〇をつけましょう」という設問が出てきました。


ゆっくり確実に音読しながら お子さんはとても注意深く〇をつけました。 4文中〇なのは1つだけ。それ以外の3文は 絵と異なる内容が書いてあったことに気づいたお子さんは×をつけようとして、「おっと!!! ×をつけちゃだめだよね」と気ついて 手を止めました。


私が「違う文には×つけちゃいけないの?」と尋ねたら 「問題には〇をつけましょう、としか書いていないもん。×をつけちゃうと テストでは減点されるよ」という答えでした。


小学生のペーパーテスト(英語科ではない)でも ”問題文に書いてある方法でしか解答してはいけない” ことがこんなに厳密に求められることに、驚いた私です。


解答用紙がコンピューター処理されるから 余計な記号があるとエラーとして読み取られるという システム上の問題なのでしょうか? 中学生以上になって厳密な採点方法に耐えられるように 小学生時代から訓練しておくという目的で 先生が良かれと思って厳しくされているのでしょうか?


個人的には 「英語の文が正しく読めて、絵の内容との差異が理解できている」ことをクリアできれば どんな答え方をしても💮を上げたい!だから 私だったら×をつけていても 「よくわかったね~!」とほめると思います。


テストの第一義的な目的はそこにあって、答え方の技術力の優劣を問うているのではないですよね。どんな科目のテストでも それは同じだと思います。

小中学校のテストの目的は「習った内容に対してどの程度 理解できているか」の習熟度を測るもの。

答え方はばらつきがあっても 理解できていることが判れば いいのではないでしょうか?







 

 
 
 

最新記事

すべて表示
「3人称単数のS」の呪文は知っていても意味は分かっていないかも?

私:「3人称という呼び名がついている理由はわかるかな?」お子さん「it she heって3つあるから?」 あれれれれ?? こりゃ~また違うよねえ。「なんか、ここじゃなくて遠いところにいる、という意味だったね。」と言い、窓の外を指さすお子さん。「”距離”の問題とは関係ないよ」

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

©2020 by English Dyslexia。Wix.com で作成されました。

bottom of page