top of page
執筆者の写真hoppeta

公立小学校で4年生へ英語「音&文字の対応」を導入してみた!


先週までは 小学校で3年生のクラスを対象に 英語の「音&文字の対応」を導入しました。

英語の小文字を「よく使う順」に s a t i p n の順で1回に10分間で 3文字ずつ。

振り返る時間もないほどお忙しそうな3年生の担任の先生がたは、それでもこころよく 時間を割いてくださいました。 地元の”おばちゃん”先生をうけいれてくださり感謝しています。


そして今日からは 小学4年生のクラスで 英語の「音」の紹介がスタート。


小学4年生というのは 昨年(小3のとき)国語科のローマ字学習で

アルファベットの文字の学習は一応してきたことになっています。

つまり、「アルファベットをはじめて見るのではない」 子どもたちですね。


3年生とは反応が異なった点は 次の2つ。


その1:「英語の名前を自分から言ってくれる子供が複数いた」


これは おそらく、ローマ字指導のときに

「t(ティー)とa(エイ)で 日本語の た を表すよ」

..等の説明を 受けていたことによる記憶があるからでしょうね。


あるいは、

音楽の時間に

「BINGO」の歌♪を歌いながら 文字の「名前読み」を口ずさんで楽しんだ記憶からかもしれません。


4年生の1学期の時期になると「英語の名前読み」を知識として知っているお子さんが増える印象がありました。


3年生とは反応が異なった次の点は


その2:(文字の配置を 2階建ての家(地下室つき)のイメージで印象づけたが)

「まだ出てきていない”地下室”の文字って どんな字かなあ?」

「つぎのレッスンでは 地下室の文字はやるかなあ?」と楽しみにするお子さんがいた。


アルファベット文字 26コ全体の見通しをもって 学ぼうとしている姿を見た気がして、

4年生の学びの意欲やメタ認知力を 頼もしく感じました。

 


閲覧数:2回0件のコメント

Kommentare

Mit 0 von 5 Sternen bewertet.
Noch keine Ratings

Rating hinzufügen
bottom of page