top of page
検索


色カードを使った語順を一目でとらえる方法 疑問詞
疑問詞は「わからない情報」があるときに 文の先頭につかう特別な言葉ですね。ふつうの肯定文では使わず、否定文でも使いません。質問する時に初めて出てくる、特別感満載の言葉。それを希少価値のある”金色”で表してみました。
hoppeta
2020年5月5日読了時間: 2分
閲覧数:96回
0件のコメント


文法をわかりやすく視覚的に見せる工夫
「文法」をいかにわかりやすくお子さんに見せられるかというテーマです。「順番に並べる」という作業が経験できること!少々準備に手間はかかりますが、カードを活用することは、品詞と語順(文型)を「色」「並べる順番」をとおして理解することができる、優れた方法だと思います。
hoppeta
2020年5月4日読了時間: 4分
閲覧数:58回
0件のコメント


26文字+αの「音/形」のヒントを大公開! y x ch
y 形のヒント:気合でおりるエスカレーター 音の出し方のヒント:舌の奥に力を入れる感じで「ヤッ!」空手のポーズを決めよう!)音のとくちょう:もれもれ音 ビリビリ(大文字の形 Y:体操のフィニッシュ!)ch音の出し方のヒント:がっかりしたときの「チックショー」の「クショー」を取って
hoppeta
2020年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


26文字+αの「音/形」のヒントを大公開! z w wh ng
w 形のヒント:ふか~い谷が2つある。おっとアブナイ、きをつけて!
形のヒント:ジグザグ
「何に見える?」と尋ねたら、お子さんのひとりが「こ~んなふうに人が落っこちてしまうくらい深い谷間に見える」とアイデアを図に書いてしめしてくれました。
hoppeta
2020年4月27日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


26文字+αの「音/形」のヒントを大公開!v 00 oo
v:鼻から息をすって その口の形のままで、低~い声を口のスキマから漏らそう。
だんだんくちびるがビリビリして、"かゆ~く”なってきた?それ、それ、その音!音のとくちょう:レーシングカーのエンジンの音!ビリビリ もれもれ音練習するときはジェスチャーつけてレーシングカーを運転!
hoppeta
2020年4月26日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


「rは母音が大好き♡」or
「あった!o がある!」とお子さんが見つけた文字oをめがけて小鳥が口をあけてパク!
‟r...r...r ...or !”
‟or !or !or !”
hoppeta
2020年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


2文字+αを組み合わせた母音 ee の仲間
音のヒント:いじわるの「イ~~だ!」と言うときの声 形のヒント: ee いじわるそうな目つきをしてるよね ea こちらもいじわるそうな目つき、しかも「あっかんべー」してる! ey 語尾ではyがすべり込みセーフ!( money monkey ) この音で終わる単語はe
hoppeta
2020年4月19日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


2文字+αを組み合わせた母音 ie の仲間
形のヒント: ie 親指を立てて自分をさして I
igh 声はしないけれど、幽霊がいるよ i-ld i-nd ld nd の前ではi と書く
語尾のこの音は -yと書くことが多い
hoppeta
2020年4月18日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


2文字を組み合わせた母音 ow の仲間
日本の中学の教科書ではoa を使う単語にくらべてow の頻度の方が高いようです。ある中1の教科書では oaを含む単語はgoal 1単語だけに対してowを使った単語は7単語(know, show, throw, bottow 動詞とwindow, tomorrowの名詞)も出ます。
hoppeta
2020年4月17日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


26文字+αの「音/形」のヒント大公開(ai j ow)
形:スキーのジャンプ台からジャーンプ!(カーブの線を書く)
そして着地!(点を上につける)
音:アッツ熱のプライパンに水を一滴たらしたら、、j !と音がするね
息をたくさん吸って舌で息を止めて一気に蒸発!音のとくちょう: バクハツ ビリビリ
hoppeta
2020年4月16日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


2文字₊αを組み合わせた母音 ai の仲間
ここから使う頻度の「2文字以上をくみあわせた母音」がひんぱんに出てきます。え? アルファベット26文字を先にやるんじゃないの?ーちがうのです。「使う頻度」を重視しているアプローチですね。ai oa ie ee ...文字として目にしたり使ったりする頻度が高いのです。
hoppeta
2020年4月12日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


26文字の「音/形」のヒント大公開(lfph b)
l
形:なが~い舌
音:舌の先を指でさわってみよう
そこを 上の歯の根っこにぐぐ~っと押し付けて 声をだす
音のとくちょう:ビリビリ もれもれ
(大文字の形L:直角に)
hoppeta
2020年4月11日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


母の音(母音ぼいん)の顔を描いちゃおう
文字をパッと見てすぐに 「母音だ!」と気づくことができるように、文字の形のなかに、お顔をえがいてしまいましょう!
hoppeta
2020年4月10日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


26文字「形/音」のヒント大公開(g o u)
g
形:地面に穴ほって 釣り針たらす(いったい 何がつれるんだろう?!)
音:息を吸って、のどで息をためて。のどの奥から一気に爆発!
音のとくちょう:ビリビリ バクハツ
(大文字の形G:大きい口に おせんべい)
hoppeta
2020年4月10日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


26文字「形/音」のヒント大公開(rmd)
r
形:舌をだして「くるりんちょ!」
音:舌をだして「くるりんちょ!」そのまま口のなかにしまって うなるように
音のとくちょう:ビリビリ もれもれ
(大文字の形R:レインコート)
hoppeta
2020年4月9日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


26文字「音/形」のヒント大公開(c/k e h)
e
形:笑顔でにっこり
(大文字の形 E : 階段3段上から降りる)
h
形:学校のいす(横から見た椅子)
(大文字の形 H : 王様のいす)
hoppeta
2020年4月7日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


26文字「音/形」のヒント大公開(i p n )
なが~い春休みを 新学期のはじめの英語をまなぶ時間に 活用しませんか? 学校にはいかれないけれど、このブログの「音と形のヒント」をつかってアルファベット26文字の「音」をおぼえるきっかけになるかも。 いつも教室でつかっているJolly...
hoppeta
2020年4月5日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


中1の教科書で綴りの順番を調べてみた
じつは、いま採用されているある中1テキストの単語をすべてL1から順番に書き出し、綴りのタイプ別に表を作ってみたことがあります。新しい検定教科書が採用されれば また調べなおししなければなりませんが、興味深い傾向がみえてきます。...
hoppeta
2020年4月2日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


発音記号
これは 発音記号、音のヒントになる記号のことですね。でも 記号がどんな音を表すのかを自分で覚えていないと、せっかく写して書いても使えません。残念ながら お子さんたちには ヒントとして使えるものではありませんでした。
う~ん。「書き写すこと」に 何か意味があるのかな???
hoppeta
2020年3月28日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


発音記号は助けにも負担にもなる
中学校の宿題等で、発音記号の書き写しを課題にするケースを耳にすることがあります。「書きうつす」「ノートやワークを提出する」以外の課題のチョイスが無い、ということも問題ですが、「単語と、発音記号、意味を ノートに書いてくる」という課題はどうなのでしょう?
hoppeta
2020年3月27日読了時間: 4分
閲覧数:5回
0件のコメント
bottom of page