top of page

暗記に頼らず書ける! 迷ったら話者(指導者)の口元をよ~くみるとヒントが!

  • 執筆者の写真: hoppeta
    hoppeta
  • 1 日前
  • 読了時間: 3分

更新日:7 時間前

「くちびるの形、舌の場所、歯がみえているか」これは、英単語や英文を理解するときに重要なポイントになります。

日本の話者は あまり口を動かさずにしゃべる人が多いように思います。だから「口の動き」を頼りに聞き分けるという”習慣”を持っていない人がたくさんいるのでは?

でも、聞こえずらい人にとって「口の動き」は音を聞き分けるための、重要なヒントになっていますよね。これを 英語を学ぶときにも応用できるのです。


英語の入門期では「音」だけで 例)v?b?th?を聞き分けるのはとても難しいことがあります。日本語には無い音(v、th)が耳に聞こえてきても、学習者の「頭の中の音の辞書」にはまだ充分に”英語音の標本?”が蓄積されていないから、「この新しい音か!」と辞書の中から照会して 認識することができないのです。その結果、無意識のうちによく知っている音(b)のほうへ寄せて bと聞いてしまう。


では、どうすればいい?


まずは、上記のような癖があることを お子さんに自覚してもらうことが一番大切です。

①「よく似ている、間違えやすい音はど~れ?」と お子さんに聞いてみましょう。

聞きにくい音は人によって違うので、

②本人にその似た音を書き出してもらいましょう。

③音1つずつ「口の形や大きさ、舌や歯の場所」をイラストに描きます。

④イラスト+文字を見ながら、お子さん自身が発音します。

⑤もし、なかなかイラスト通りに発音しづらいなら、手鏡を使ってイラスト通りの口を作り、自分で口の形と発音を確かめてもらいます。


そして、クイズ!

その一:指導者は 声を出さずに口の形だけを作ります。お子さんが音を当てます。


その二:指導者は 口を隠して英語の音だけを言います。お子さんが音を当てます。


その三:指導者は 学習者の正面ではっきり口を見せて音を出し、お子さんが当てます。


一、二、三、の順でクイズをすれば 音を聞き当てることがだんだん簡単に思えてくると思います。




お子さんは、「口を見る」ことで「ぼんやりと聞こえていた英語音」が「はっきりと特徴を持った音」として聞き取れるようになっていきます。


たとえばこんなことがありました。

which much whose を聞き取って書く活動。

よく使う疑問詞を 迷わず書けるようになるのが目標です。


最初に私が発音したときは、あるお子さんは集中するためか、目を伏せ一生懸命聞き取っていました。

そして書いてみたところ、

which → whiti

much →mati

whose→whoth

となりました。

最後の子音は ほんとうに聞き取りづらいことがわかります。


そこで、

私の口元をよ~く見るように、言いました。

言われて初めて口元をまじまじと見つめる参加者のお子さん。。。

いかに口元を見ていなかったかに 私も本人も気づく瞬間です。


マネしてそっくりにコピーして発音してもらいます。


早い時には一回口の形を「マネ」しただけで、正しい「音」にハッと気づき、その音に対応する文字を書くことができました。

自分の口で音を作って、「体で」音を確かめる作業が必要だったのですね。

今回はwhose のsが特に難しかったです。

本来はスカスカ(無声)のsを表すはずなのに、whoseでは まるでzの音としてsを書きますからね。


そこで、フォニックスルールを確認。

ルール:sは前後を母音で挟まれてしまったら、スカスカではなく、ビリビリ音に変化する

ルール:最後のeは絶対に読まない(けど、書かなければならない)


ということで whoze ではなく whose が正解となります。


(この前段階として、whoを読む、書くことができるように指導しましたので、

あとは残りの「ズ」をなんとかスペルアウトすれば良かったのでした)😊


この活動記録が 日頃の英語スペル学習に少しでもお役に立てるといいなあ!

ree


コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加

©2020 by English Dyslexia。Wix.com で作成されました。

bottom of page