top of page
検索


aw /al /au は、「1つの母音」!
aw も al も au も 「1つの母音」です。この”組み合わせ母音”を読むには
文字を見て「音」を頭の中で鳴らす練習を何度もやり自分の頭に正しい音を刷り込ませること!
hoppeta
2020年9月6日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


英文法用語ってむずかしい!概念Part 3
いきなり文法用語をつかうのは、NG!!
もっというなら 小学生の間はもちろん、中学に入って英語を本格的に習い始めたばかりのころは、文法用語をつかう必要はなく、
「~です」という文・
「~ではありません」という文・「~ですか?」という文で指示をすれば十分です。
hoppeta
2020年9月5日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


「みんな」って誰をさす??概念って難しい:Part 2
子供たちは Weも 複数の Youも Theyも 「みんな」で済ませてしまうのです。
じつは日本語の「みんな」は WeもTheyもYouも表せてしまう便利なコトバ。
だけど 守備範囲が広すぎて、ほんとうに罪なヤツ。。( ;∀;)
hoppeta
2020年9月4日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


野菜or果物なのか?植物のパーツ名、それとも食べ物としての呼び名?
絵本のテーマは理科。We can eat the plants「植物のいろいろな部分を 私たちは食べている」を英語で気づかせる絵本。植物の育っていくstem(茎)をたべることもあるし、leaves(葉)やfruit(果実)をたべることもある。リンゴの葉っぱの部分もfruit?
hoppeta
2020年9月2日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
お喋りなおこさんは耳を使って学ぼう
黙っていることが苦痛というか、自分の頭の中で浮かぶすべてのことを 声に出してしまわずにはおれない!!!という感じです。 関係ない物音がすると集中が途切れがちなので、できるだけ一人になれる部屋で勉強するとはかどるらしいです。...
hoppeta
2020年8月31日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


miniホワイトボードが楽しい♡
英語や漢字を学ぶときもちょっぴり楽しさのあるmini ホワイトボードを使ったら 書くことが楽しくなるかもしれないですよ。
狭い行がたくさんひいてあって書きにくいノートや引っかかりが気になったり、芯が折れたり丸くなったりする鉛筆をつかうより、す~と抵抗なく描けてストレスがへります。
hoppeta
2020年8月19日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


英語教室とフェイスシールドは好相性♡
ココは大事!という部分では、私が自分のマスクを外して 口の形だけ見せたりしてきたけれど、参加者の口元を確認しないとやはり どう考えても正しく指導していけない。新しい言語を学ぶには、はっきりした音 とよく見える口元が大事。7月からフェイスシールドを一人一枚用意しました。
hoppeta
2020年8月16日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


長母音o は「おうどん」ジェスチャーで覚える!?
母音をただ長ーくのばし続けたおとで歌ってしまう子供たちのなんと多いことか。。。
oの音は あえてカタカナで書くと「オウ」のようにウの部分を唇をすぼめて発音します。「おうどん!」これなら 誰もがしってる食べ物だしお箸でおうどんをすくって食べるしぐさでバッチリ。
hoppeta
2020年8月15日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


長母音aはエイ、エイ、オー!で覚える
「エ」をただ長く伸ばしただけの「エー」に聞こえがちですが、実は a は全く違う音で、(そもそもカタカナでは書けないのですが)「エイ」に近い音です。これを聞き分けるのがとっても難しい。「エ」じゃなくて「エイ」を聞き取る。これができないと耳で聞いた音を文字へ正確に書くことができません
hoppeta
2020年8月13日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


「音と文字をつなげよう」講座で好評。モールをつかった文字作り!
初日には、アルファベット26文字の音の出し方を 「ミラーシート」という鏡をつかって練習してから、カラフルなモールをつかって小文字作り! 好きな色を選びながらかっこよく文字を作ってならべていくと、とってもかわいいモールの文字が完成しました。
hoppeta
2020年8月10日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


今困っている小中学生むけの「音と文字をつなげよう」講座、本日開催!
嬉しいご報告。ずーっとやりたいと温め続けていた 小中学生むけの読み書き入門講座を 念願かなって今日と明日 千葉市穴川コミュ二ティーセンターで 開催します!
hoppeta
2020年8月9日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント

卒業生がskypeでつながりました(しかも、英語でトーク♡)
とてもうれしかったことがありました!
skypeのグループレッスンを終えてほっとしていたとき、参加者のご兄弟が「先生と久しぶりにしゃべりたいので話してもいいですか?」と 急に出てきてくれたのです。
hoppeta
2020年5月11日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


正しい語形や語順を 手で動かして確かめられる「焼き鳥くん」の簡単な作り方
キューブタイプの掃除スポンジを串刺しにして作る愛称「焼き鳥くん」。
これをつかった一般動詞のdo doesの使い分けを確かめられる小道具を作るときのちょっとしたコツを 載せたいと思います。キューブのスポンジはナイフで簡単に削れるのです。表面だけそっと削り取ればOK!
hoppeta
2020年5月10日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


Skypeの録画機能をつかって英語の替え歌を宿題に!
skypeなら、思いついた瞬間にクリックするだけですぐにビデオ録画することができます。レッスン中でも、レッスンの後でもOK.
これを課題として「動画をたのしんでね。自分で何度でも好きなだけ みながら踊ったり歌ったりしてね」とファイルとしてチャット画面に置いておくことができるのです
hoppeta
2020年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


skypeを使った英語レッスンで 子どもたちが気づいたこと
一番頭を悩ませたのは、参加者とのあいだで微妙な音声のズレがおきることです。
英語レッスンには欠かせない 「CD音源を使った歌やチャンツ」をみんなで行う活動が 対面のようにはすっきりいかない。んんん~!なんか、気持ち悪い。それでも歌やチャンツを利用したい。それをskypeで行うには
hoppeta
2020年5月8日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


一般動詞の答え方doとdoesの使い分けをわかりやすく視覚的に教えるには
ルールを 目に見える 「立体の道具」にしてしまおうと、立体キューブを串刺しにして文を表す「焼き鳥くん」を作ることにしました。この素晴らしいアイデアは 群馬大学の飯島睦美先生の講座で教えていただいたものを参考に、もっと簡単に作れるようにしたものです。
hoppeta
2020年5月6日読了時間: 3分
閲覧数:117回
0件のコメント


色カードを使った語順を一目でとらえる方法 疑問詞
疑問詞は「わからない情報」があるときに 文の先頭につかう特別な言葉ですね。ふつうの肯定文では使わず、否定文でも使いません。質問する時に初めて出てくる、特別感満載の言葉。それを希少価値のある”金色”で表してみました。
hoppeta
2020年5月5日読了時間: 2分
閲覧数:96回
0件のコメント


文法をわかりやすく視覚的に見せる工夫
「文法」をいかにわかりやすくお子さんに見せられるかというテーマです。「順番に並べる」という作業が経験できること!少々準備に手間はかかりますが、カードを活用することは、品詞と語順(文型)を「色」「並べる順番」をとおして理解することができる、優れた方法だと思います。
hoppeta
2020年5月4日読了時間: 4分
閲覧数:58回
0件のコメント

Skypeで久しぶりにレッスンのお子さんに挨拶しました!
今年開講した小学6年生、中学生向けのADYS「英語の読み書きらくらく講座」では、skypeでのウェブレッスンが受けられます。外出がままならず、英語を学ぶ場所をみつけることさえ難しい今ですが、学びをあきらめたりする必要はありません。お子さんのため、自分のためにできることを見つけて
hoppeta
2020年4月29日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


26文字+αの「音/形」のヒントを大公開! y x ch
y 形のヒント:気合でおりるエスカレーター 音の出し方のヒント:舌の奥に力を入れる感じで「ヤッ!」空手のポーズを決めよう!)音のとくちょう:もれもれ音 ビリビリ(大文字の形 Y:体操のフィニッシュ!)ch音の出し方のヒント:がっかりしたときの「チックショー」の「クショー」を取って
hoppeta
2020年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
bottom of page