top of page
検索
英語の音と文字を結びつける教室は今日も活気につつまれています
ここ半年で最も反響の大きかったクラス 「音&文字クラス」のことを今日はご紹介します。 クラスに参加しているお子さんのプロフィールは。 これまでほかの英会話教室へかよっていたけれど 何ができるようになったのかよくわからないまま 消化不良気味だった...
hoppeta
2021年6月20日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


長―い単語は細かく分ければ読める!
文字がひたすらたくさん並んでいる単語をみると、ひるんでしまうお子さんはたくさんいます。「どうせ読めないよ」と 読む前に、すでに心が拒否を起こしているようです。 最近のレッスンから どんな時に 音読みがとまってしまうかを分析してみました。あくまでも1つの例なのですが、少しでも...
hoppeta
2021年6月10日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント
音を聞き、文字を見つけるゲーム
今回は 聞こえた音をもとに、文字カードを見つけ出すゲームです。 用意するもの カード 初級:4~習った文字カード7枚くらい~慣れたら9枚 中級:アルファベット26文字 など 習った文字カード25枚前後 上級:英語の音素46音のカード~それ以上...
hoppeta
2021年5月31日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


文字の音を素早く言う白熱ゲーム!
単語を音読するためには、文字をみてすぐに 音を思い浮かべられ、口から音を作れることが必要ですね。1つ1つの正しい音をつくれたら、次はそれをすばやくつなげ読みをする練習をします。ただしいつなげ読みが成功すれば、単語として聞こえるので、「あ!これ 知ってる!」と 意味が沸き上が...
hoppeta
2021年5月23日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


テストの答えには余計なことを書いちゃダメ?
このまえ小学生レッスンで 英語のワークを一緒にやってたところ、「英語で書いてある文を読んで、絵と内容があっている分には〇をつけましょう」という設問が出てきました。 ゆっくり確実に音読しながら お子さんはとても注意深く〇をつけました。 4文中〇なのは1つだけ。それ以外の3文は...
hoppeta
2021年5月21日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


文字を読み書きする前に必要なウォームアップ
レッスンがすすみ、アルファベットの音を出せる文字が増えてきた。 じゃあ次回のレッスンからはさっそく単語を読んでみよう という気持ちに指導者はなりがちですが、ちょっとまった! どんなに学習が進んでいても、レッスンの冒頭には 「安心して文字の音を思い出す」ためのウォームアップ活...
hoppeta
2021年5月18日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


ワーキングメモリって何をしているの?
ワーキングメモリの働きは 新しい情報(例えば 新しい単語)の特徴をあれこれとらえて一時的に覚えておくだけではありません。例えば 新しい英単語にであったとき「あれ?どこかで聞いたような気がする 。。。」ということはよくありますよね。どこだっけ? どんな意味をもっていたっけ?と...
hoppeta
2021年5月17日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


「もじ音痴」異文化ならエリートかも
文字をみてすぐに音が思い浮かびづらい、話している内容を文字に書き起こしたり、人の話を聞きとってメモを取ったりまとめたりするのが とにかく苦手、という方がいます。 文字の形を認識するのが苦手なひともいれば そもそもの話し言葉の音素を聞き取るのが苦手なひともいる、らしいのです。...
hoppeta
2021年5月7日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


nの音と形のキーワード
nの文字は しょっちゅう単語の中に登場します。 習い始めたばかりの中1教科書にも in an on and など、短い単語にも お決まりのように nを見かけますよね。 nをみてパッと正しい音を思い浮かべることができると、単語の中で考えずに音読できるので楽です...
hoppeta
2021年5月7日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


ワーキングメモリってどんなものかな?
最近の私の興味の中心は:ワーキングメモリ。頭の中の作業台です。あらゆる学習の土台となるものだそうです。 (ワーキングメモリについての詳しい説明は回を改めますね 何しろ奥が深い~ので) 突然ですが、皆様は今、悩んでいることがありますか? 私も かつてとても悩んでいたことがあり...
hoppeta
2021年5月6日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


tの形は何に見える?
前回は t の音を連想しやすいアクションを お子さんが考えてくれたお話をしました。 では t の文字の形は何見えるでしょう? 正解は一つじゃなくて、 自分が思い出すきっかけになりさえすれば なんでもいいのですよ。 (ちなみに 私が考え出したヒントは 竹とんぼ。あ~古~い!!...
hoppeta
2020年11月27日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
単語の語尾の音って聞こえてる?
よく小学生や中学生を教えていて 語尾の音を聞いていない!のでは?? と感じることがあります。 日本語で話す私たちは 語尾をきくことに なれていないことが多いように思います。 日本語の特徴は 単数・複数の区別がないこと。 日本語をきいているとき、語尾に耳を澄ませる必要がありま...
hoppeta
2020年11月27日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


tの音はどんなアクション?
Jolly Phonicsの絵本を見せながら 新しい「音」をお子さんたちに紹介していた時のこと。形は t 。 音は ちょうどテニスのボールを打ち返したときのような音がします。 舌を上あごにつけて息をとめ、いっ気にするどく息だけを ”パクハツ”させます。...
hoppeta
2020年11月17日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


「この単語に、音はいくつある?」の難しさ
時間に余裕のある小学生や、じっくりひとつひとつ英語の読み書きを学びたい中学生が楽しく学べる Jolly Phonicsというイギリスの教材を使うことが多いです。英語の表現を全く知らない初心者でも「音と文字」の対応がまなべるように作られています。 このJolly...
hoppeta
2020年11月14日読了時間: 4分
閲覧数:32回
0件のコメント
What chores do you do? 最初のdo の正体は?
お待たせしました 一つの文中には、必ずひとつ動詞があることは理解したお子さんたち。しかし、テキストなどに出てくる文には 動詞みたいなdoが もうひとつあることにきづきました。 「このdoは いったいなんだ?」 そこで ”日本語の意味と ひとつひとつ 対応させて あてはめてい...
hoppeta
2020年11月12日読了時間: 2分
閲覧数:37回
0件のコメント


What chores do you do ?の2つのdoの正体は?
小学6年生のクラスで、一般動詞とbe動詞のみわけかたをテーマにしました。 5.6年間様々な英語表現に触れて来たお子さんたちです。 どれが文中の動詞か、時に迷いながらも 主語の次にくるのだからこれかな?と見当をつけていました。...
hoppeta
2020年11月5日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
学校に通わなくても英語が勉強できる場所があること
今でも忘れられない生徒さんはたくさんいらっしゃいますが、なかでも今は高校を卒業されたCくんは とくに印象的でした。学校へは通うことはせず 中学校はほとんど自宅にいながら、英語を一緒に勉強して 高校を卒業していった 優秀なお子さんです。...
hoppeta
2020年11月4日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


オーストラリアと結んでオンラインハロウィンを開催しました!
今年は3密を避けるために 大勢が一度に集まるイベントは全くできなくなりました。もう一つの体験型の英語教室では ハロウィンも各クラスごとにこじんまりと、、、と考えていたところに、なんと! zoomでオーストラリアのマジシャン”オカチリ”と結び、オンラインハロウィンマジックショ...
hoppeta
2020年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
ノリノリのリズムの取り方
英語レッスンで、ハロウィンの絵本をチヤンツする活動をしました。 手拍子、メトロノーム、タンバリン、カスタネット、色々な方法でリズムをきざめますが、高学年になっても凄くノッてくれる方法が、あります。 足で床をドン、ドンと2回ふんで、拍手を1回、のリズムです。...
hoppeta
2020年10月29日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
hoppeta
2020年10月28日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
bottom of page