top of page
検索


aw /al /au は、「1つの母音」!
aw も al も au も 「1つの母音」です。この”組み合わせ母音”を読むには
文字を見て「音」を頭の中で鳴らす練習を何度もやり自分の頭に正しい音を刷り込ませること!

hoppeta
2020年9月6日読了時間: 2分


英文法用語ってむずかしい!概念Part 3
いきなり文法用語をつかうのは、NG!!
もっというなら 小学生の間はもちろん、中学に入って英語を本格的に習い始めたばかりのころは、文法用語をつかう必要はなく、
「~です」という文・
「~ではありません」という文・「~ですか?」という文で指示をすれば十分です。

hoppeta
2020年9月5日読了時間: 2分


「みんな」って誰をさす??概念って難しい:Part 2
子供たちは Weも 複数の Youも Theyも 「みんな」で済ませてしまうのです。
じつは日本語の「みんな」は WeもTheyもYouも表せてしまう便利なコトバ。
だけど 守備範囲が広すぎて、ほんとうに罪なヤツ。。( ;∀;)

hoppeta
2020年9月4日読了時間: 2分


野菜or果物なのか?植物のパーツ名、それとも食べ物としての呼び名?
絵本のテーマは理科。We can eat the plants「植物のいろいろな部分を 私たちは食べている」を英語で気づかせる絵本。植物の育っていくstem(茎)をたべることもあるし、leaves(葉)やfruit(果実)をたべることもある。リンゴの葉っぱの部分もfruit?

hoppeta
2020年9月2日読了時間: 2分


じっと座っているのが苦手なモゾモゾタイプへの声掛けは?
座っているときに体の傾きを頻繁にかえるとか。
座面のおしりを頻繁に持ち上げて 座る位置を変えるとか。中学生ですとよくあるのはペン回し。これは集中し始めると自然に体を動かしたくなるタイプに多いそうです。見通しをもって取り組むために役立つ声かけは、「これが終わったらなにやる?」

hoppeta
2020年9月1日読了時間: 2分
お喋りなおこさんは耳を使って学ぼう
黙っていることが苦痛というか、自分の頭の中で浮かぶすべてのことを 声に出してしまわずにはおれない!!!という感じです。 関係ない物音がすると集中が途切れがちなので、できるだけ一人になれる部屋で勉強するとはかどるらしいです。...

hoppeta
2020年8月31日読了時間: 2分


キョロキョロしちゃうタイプのおこさんにココ!を見てほしいときは
私が中学の教科書を理解するレッスンを中学生にするとき、まず教科書の文章を 1行1文 という見やすい形にかえます。行の途中で次の文が始まってしまうと 文頭から文末まで見通しが悪いからです。もちろん、行間をたっぷりあけます。それだけで 川が流れを間違えないように文の流れをつかめます。

hoppeta
2020年8月27日読了時間: 2分


マイペースなお子さんが集中しやすい環境は
たとえば 周りにあまり左右されないマイペースなお子さんは 自分で目標を立てて自分のペースで進んでいかれるそうです。
このタイプのおこさんには 個室の壁にむかってすわる勉強机があると 自分のペースをつらぬきやすく、集中が続きやすい傾向があるそうですよ。

hoppeta
2020年8月24日読了時間: 1分


周りをキョロキョロしちゃうタイプのお子さんが集中できるのは
講師のかたは、キョロキョロするのは、”周りを確かめたい” 欲求があるからだとおっしゃっていました。キョロキョロできる環境の方が安心感が得られやすい、というわけか。
安心感をえるためには 家族の気配を感じることができるリビングなどを選ぶのも手なのですね。。

hoppeta
2020年8月24日読了時間: 1分


集中を上げたいときは、目をつぶろう。
学校の机のような作業台に例えられる短期記憶(ワーキングメモリ)は、すぐに雑多な情報でうめつくされ、いっぱいになるとどの情報がどこにあるのかが探しだせない ”とっちらかった” 状態になります。
それを あっという間にきれいにしてくれる 簡単な方法が「3分間 目を閉じる」ことです。

hoppeta
2020年8月23日読了時間: 2分


教科書を読み上げてもらえて 好きな字体にも変えられちゃう!その2
昨日に引き続き、お子さんが毎日学校で使う教科書を わかりやすい状態にパーソナライズしてしまう方法第2弾です。

hoppeta
2020年8月22日読了時間: 1分


教科書を、テレビのように音と字幕が映し出せるデバイスに変えちゃえば?
「文字」と「動かない絵」しかのっていない教科書は目からの情報が入りにくいお子さんにとっては内容を理解するのに大変苦労しますよね。それを、みたいな音声をつけることで ”聞こえるようにする”という提案です。DAISYという音声つき教科書があることを、ご存知ですか?しかも無料です。

hoppeta
2020年8月21日読了時間: 2分


テレビの字幕を常にon!文字にふれさせよう
あるご家庭では、おじいちゃんおばあちゃんのためにテレビの字幕を表示させてみることが当たりになっていました。いつも「文字」が画面に映し出されているのが普通という環境です。バラエティーからニュースまで あらゆるコトバが文字化され(時間差はあるのですが)音と文字の対応を学べたそうです。

hoppeta
2020年8月21日読了時間: 2分


自分にあった方法で集中することで文字や音を覚える
今朝の某テレビ局 のあさイチという番組で ワーキングメモリと集中力についておもしろいヒントをもらいました。 ワーキングメモリというのは一人ずつ誰もが頭のなかにもっている作業台ーたとえると学校の机みたいなものです。学校の机は全員が同じ大きさですが、ワーキングメモリは ひとりず...

hoppeta
2020年8月19日読了時間: 2分


miniホワイトボードが楽しい♡
英語や漢字を学ぶときもちょっぴり楽しさのあるmini ホワイトボードを使ったら 書くことが楽しくなるかもしれないですよ。
狭い行がたくさんひいてあって書きにくいノートや引っかかりが気になったり、芯が折れたり丸くなったりする鉛筆をつかうより、す~と抵抗なく描けてストレスがへります。

hoppeta
2020年8月19日読了時間: 2分


「もじ音痴」!
私は方向音痴です。 家は海から歩いて15分程度のところにあるのですが、私はいまでも部屋にいて海がどの方向にあるのか とっさには答えられません。(念のため、海は家からは見えません笑) 小学校の近くの交差点で 子どもを見守る活動をしているのですが、時々通行する方やドライバーから...

hoppeta
2020年8月17日読了時間: 2分


英語教室とフェイスシールドは好相性♡
ココは大事!という部分では、私が自分のマスクを外して 口の形だけ見せたりしてきたけれど、参加者の口元を確認しないとやはり どう考えても正しく指導していけない。新しい言語を学ぶには、はっきりした音 とよく見える口元が大事。7月からフェイスシールドを一人一枚用意しました。

hoppeta
2020年8月16日読了時間: 2分


長母音o は「おうどん」ジェスチャーで覚える!?
母音をただ長ーくのばし続けたおとで歌ってしまう子供たちのなんと多いことか。。。
oの音は あえてカタカナで書くと「オウ」のようにウの部分を唇をすぼめて発音します。「おうどん!」これなら 誰もがしってる食べ物だしお箸でおうどんをすくって食べるしぐさでバッチリ。

hoppeta
2020年8月15日読了時間: 2分


長母音aはエイ、エイ、オー!で覚える
「エ」をただ長く伸ばしただけの「エー」に聞こえがちですが、実は a は全く違う音で、(そもそもカタカナでは書けないのですが)「エイ」に近い音です。これを聞き分けるのがとっても難しい。「エ」じゃなくて「エイ」を聞き取る。これができないと耳で聞いた音を文字へ正確に書くことができません

hoppeta
2020年8月13日読了時間: 2分


「音と文字をつなげよう」講座で好評。モールをつかった文字作り!
初日には、アルファベット26文字の音の出し方を 「ミラーシート」という鏡をつかって練習してから、カラフルなモールをつかって小文字作り! 好きな色を選びながらかっこよく文字を作ってならべていくと、とってもかわいいモールの文字が完成しました。

hoppeta
2020年8月10日読了時間: 2分
bottom of page