top of page
検索


c k ck の使い分け 何が違うかをお子さんに考えてもらえばいい!
前回に引き続き、c k ckの文字を いつ使うのか、かき分けるためのルールをお子さんに考えてもらったときのことを 書きたいと思います。 (数の単語絵カードを見せ、導入する方法は前ブログを参照) 今回もよーく耳を澄ませて聞いてね。といっておき 最後がkで終わる単語を3,4個聞...
hoppeta
2021年7月24日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


c k ck の使い分け どんなときにck?
単語の語尾の k ck の使い分けは どうやれば子供たちに印象的に覚えてもらえるでしょう?? ディクテーションをしているとよく「k?ck?どっちを使うの?」と質問されます。確かにどちらかを判断する方法を身に着けたら とっても楽ですよね。...
hoppeta
2021年7月22日読了時間: 2分
閲覧数:149回
0件のコメント

母音のかくれんぼゲーム!er ir ur
英語の単語には必ず母音があるのだから、母音を単語の中からササっと見つけ出したいですよね。 見つかりさえすれば あとは正確に音を作り、前後の子音とつなげるだけ。 単語を正しく発音することができるようになります。 母音を素早く見つけ出せるように練習をしましょう。...
hoppeta
2021年7月2日読了時間: 3分
閲覧数:17回
0件のコメント


母音oa o or al 定着のコツ 急がば回れ
30音ほど学びおわった中学生に教えていたとき、あることにきづきました。 「o oa al or .... これは間違いやすい母音で、発音の違いがまだあやふや、しっかり復習しよう」と。 そこまでは良かった。 そのあとのやり方がまずかった~。...
hoppeta
2021年6月24日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


音の勉強で一番難しいのは、「母音」
母音について そう、音の勉強で一番むずかしいのは「母音」。なにしろ母音がなければ言葉が作れないので どうしても マスターしたい音ですね。 なのに、どうしてこんなに難しい??? 音 そもそも、音の作り方が難しい。 a e i o u...
hoppeta
2021年6月22日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
英語の音と文字を結びつける教室は今日も活気につつまれています
ここ半年で最も反響の大きかったクラス 「音&文字クラス」のことを今日はご紹介します。 クラスに参加しているお子さんのプロフィールは。 これまでほかの英会話教室へかよっていたけれど 何ができるようになったのかよくわからないまま 消化不良気味だった...
hoppeta
2021年6月20日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


長―い単語は細かく分ければ読める!
文字がひたすらたくさん並んでいる単語をみると、ひるんでしまうお子さんはたくさんいます。「どうせ読めないよ」と 読む前に、すでに心が拒否を起こしているようです。 最近のレッスンから どんな時に 音読みがとまってしまうかを分析してみました。あくまでも1つの例なのですが、少しでも...
hoppeta
2021年6月10日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


文字の音を素早く言う白熱ゲーム!
単語を音読するためには、文字をみてすぐに 音を思い浮かべられ、口から音を作れることが必要ですね。1つ1つの正しい音をつくれたら、次はそれをすばやくつなげ読みをする練習をします。ただしいつなげ読みが成功すれば、単語として聞こえるので、「あ!これ 知ってる!」と 意味が沸き上が...
hoppeta
2021年5月23日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


nの音と形のキーワード
nの文字は しょっちゅう単語の中に登場します。 習い始めたばかりの中1教科書にも in an on and など、短い単語にも お決まりのように nを見かけますよね。 nをみてパッと正しい音を思い浮かべることができると、単語の中で考えずに音読できるので楽です...
hoppeta
2021年5月7日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


tの音はどんなアクション?
Jolly Phonicsの絵本を見せながら 新しい「音」をお子さんたちに紹介していた時のこと。形は t 。 音は ちょうどテニスのボールを打ち返したときのような音がします。 舌を上あごにつけて息をとめ、いっ気にするどく息だけを ”パクハツ”させます。...
hoppeta
2020年11月17日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


「この単語に、音はいくつある?」の難しさ
時間に余裕のある小学生や、じっくりひとつひとつ英語の読み書きを学びたい中学生が楽しく学べる Jolly Phonicsというイギリスの教材を使うことが多いです。英語の表現を全く知らない初心者でも「音と文字」の対応がまなべるように作られています。 このJolly...
hoppeta
2020年11月14日読了時間: 4分
閲覧数:32回
0件のコメント
覚えた単語をわすれてしまったとき その2
一度は覚えた文字の音をわすれてしまったとき、ヒントを すこしずつ思い出せるように、成功体験としてサポートすることが大切、と前回書きました。 今日はそれを楽しくメロディーにのせて 歌ってみる方法をご紹介します。 ♪いーつのーことだか、 おもいだしてごーらん。...
hoppeta
2020年10月26日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


覚えた単語をわすれてしまったとき
久しぶりの投稿です! 先日 教えているおこさんが習った文字の発音をなかなか思い出せないでいました。 そんなとき、いきなり読み方だけ(正解)をおしえるのではなく、そこに自分でたどり着けるようなヒントを まずあげましょう。ヒントを少しずつあげて だんだん思い出すことができたら「...
hoppeta
2020年10月25日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


tionにも注意!知らないと読めない
「最初にならう単語は できるだけ規則通りの読みをするものに厳選する」ことがどんなに大切かを痛感しました。中学に入って一番初めに tion の発音として習うのが question だったので次々に出てくる他の tion 単語はすべて「ちょん」という発音で読んでいたのです。
hoppeta
2020年10月8日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント


ture(ちゃー)のおぼえかた:チャンツで覚える方法もある
1, 2, 3, ×, 4, × 5! ( × は手拍子)のリズムでまず練習をしてpicture, lecture, structure, ×、prefecture, ×, temperature! 日本語でもチャンツしてみてください。「絵画、講義、構造、県、気温!」
hoppeta
2020年10月7日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント


ture (ちゃー)の覚えかたは?
特徴は、urの直前にtの文字が必ずあり、直後によまないeが必ずあること。t + ur+(読まないe) = ture (ちゃー)この4文字のセットで頭に入れられるといいですね。nature culture future picture gesture
まずtureを発見して
hoppeta
2020年10月6日読了時間: 1分
閲覧数:119回
0件のコメント


ir ur er の区別の仕方 スペルの法則を自分で発見しよう!
まずは、単語をよ~く観察してみましょう。どんな場所に ir を使っているのか、など「場所の法則」がないかを 一生懸命考えてみます。正解なんてありませんので、自分なりに 「これって ルールじゃない?」と発見できればいいのです。きら~くに考えてみてください。
hoppeta
2020年10月5日読了時間: 3分
閲覧数:141回
0件のコメント


ir ur er 同じ音なのに違うスペルをどうやっておぼえるか
ir ur er の3つは 日本語には無い母音です。発音もむずかしいうえ 同じ発音なのに3つもバリエーションがあるので 苦手とするお子さんは多いでしょう。「2文字」であることも 難しさを感じさせる要素です。 短い(文字が少ない)からってカンタンではありません。
hoppeta
2020年9月30日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント
筆記テストでスムーズに思い出すコツ
さて、英語に苦手さを感じている中学生のお子さんが日本語を英語に訳す(和文英訳)とき、ある共通点があることに気づきました知っている単語や目についた単語があると、思いついた順番に書いてしまう、という特徴です。
hoppeta
2020年9月28日読了時間: 3分
閲覧数:17回
0件のコメント
5分前にできたのに、今はもう再現できない、という記憶に関する悩み
記憶するというのは とても奥が深いらしいです。何度もやったのに定着しない~!というお悩みをもつお子さんをどうやって励まし続けどうやって自信をつけさせて導いていったらいいのでしょうか。まなぶ目標を「何も見ずに完璧に思い出す」ことから「テンプレートをみながら思い出す」ことへ変えてみる
hoppeta
2020年9月23日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント
bottom of page