top of page
検索


ts の発音はお笑いで練習!
久しぶりの投稿です! 英語の読みにとても時間がかかってしまう悩み。なかでも 語尾に出てくる s の発音は 見かけよりもずっと難しく これが原因で音読の速度が極端に遅くなることがあります。 たかが s されど s。しかも、複数のsと3単現のsの場合があるので 思ったより出てく...
hoppeta
2022年2月21日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


on-line勉強会のおしらせ
2021年12月27日(月)午前10:00~11:45 に 英語を教えていらっしゃる先生、お子さんに教えていらっしゃる方向けの勉強会を開催します。on-lineなので全国どちらからでも参加できます! お子さまがローマ字をなかなか理解できない、混乱して覚えららえない、という悩...
hoppeta
2021年11月5日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


Happy Halloween! 教室のおこさんからサプライズのプレゼント!
とっても嬉しかった今年のハロウィン。 教室にきている気持ちのやさしいお子さんが わざわざ自宅まで届けに来てくれました。 折り紙で作った ちゃんと帽子もついたJack-o'-lantern。 中にはちっちゃなライトもついていて、夜になると 光を灯すことができます。...
hoppeta
2021年10月29日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


Wの形はどうやって覚える?
じつは以前 Wの字の形を「両手をひろげ、肩の高さまで上げ手を振っているような形」と いうヒントをこのブログでご紹介しました。 それでも wの形とmの形を間違えてしまいがちなおこさんには 「サーベルタイガーの牙!!」の形 というヒントを新たにご紹介したいです。...
hoppeta
2021年10月27日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


単語の最後に聞こえる/s/は s ce ssの三択で選ぼう!
先日、accrossという前置詞を書こうとして、accroce と書いていました。 まずは、「最後の/s/は ce と書くことが多いよ」という 私の言葉を忠実に覚えていたことに関心しました。 というのは、英語では短めの単語(入門期に学ぶ単語)のなかで最後に s 一文字で終わ...
hoppeta
2021年10月9日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
英語が苦手?様々な経験をつんで英語の42音を身につけよう
「モールで音をつくったり、耳を澄ませて聞いたり、指で文字をなぞったり、歌を歌ったり、と様々な体験を積み重ねて42音が身についていて、うれしく思いました。」 これは、参観してくださった保護者様からのコメントです。 お子さまが「読める」「書ける」ようになっていく姿をみるのは 親...
hoppeta
2021年10月5日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


ADYS 小学生はジョリーフォニックスとモール・カードを組み合わせて
この夏、Jolly Phonicsの講座(山下佳世子先生のジョリーフォニックス総合講座)を4日間 再受講しました。お子さまの立場に寄り添った指導方法をていねいに実践研修させていただき、9月からのレッスンのわかりやすさが段違いになったと実感しています。...
hoppeta
2021年10月5日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
代名詞をイメージするのは 難しい!
日本語を話す人たちにとって、代名詞を使いこなすのはとってタイヘン その理由は。。 1.日本語では主語となる代名詞をはっきり言わないので、代名詞を使い慣れてない。 2.代名詞を意味によって変化させる規則を理解するのがむずかしい。...
hoppeta
2021年9月22日読了時間: 4分
閲覧数:3回
0件のコメント
英語教室でハイブリッドレッスンを実施してみた:その2小学生編
今回は小学生クラスへ同じようにトライしてみた、ちょっと苦い手ごたえを書きますね。 中学生のクラスと同じ人数の 小学生の英語クラス(小3~6)でもハイブリッドをやってみました。 もともと6名のクラス編成。8月末の「英語レッスン形式に関する アンケート」の結果の内訳は次のようで...
hoppeta
2021年9月16日読了時間: 3分
閲覧数:12回
0件のコメント
英語教室でハイブリッドのレッスンを初実施!
私の教室では 8月の最終週に 保護者にアンケートを実施ました。コロナのデルタ株がひろがっている今、従来通りの対面レッスンを続けることに お子さんや保護者の皆さんが不安に思っていないかどうか これまで通りの対策で安心してくださっているかを 確認したかったからです。...
hoppeta
2021年9月11日読了時間: 4分
閲覧数:21回
0件のコメント


c k ck の使い分け 何が違うかをお子さんに考えてもらえばいい!
前回に引き続き、c k ckの文字を いつ使うのか、かき分けるためのルールをお子さんに考えてもらったときのことを 書きたいと思います。 (数の単語絵カードを見せ、導入する方法は前ブログを参照) 今回もよーく耳を澄ませて聞いてね。といっておき 最後がkで終わる単語を3,4個聞...
hoppeta
2021年7月24日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


c k ck の使い分け どんなときにck?
単語の語尾の k ck の使い分けは どうやれば子供たちに印象的に覚えてもらえるでしょう?? ディクテーションをしているとよく「k?ck?どっちを使うの?」と質問されます。確かにどちらかを判断する方法を身に着けたら とっても楽ですよね。...
hoppeta
2021年7月22日読了時間: 2分
閲覧数:149回
0件のコメント


uの音を思い出す方法
教室では このように絵(ヒント)を描き加えて 音をイメージしやすくする工夫をしています。 口をあけ、そらをみあげ「あ!UFOだ!」というときの「あ!」という音です。 ローマ字から先に覚えたお子さんはよく「ウ」の音に似たぼんやりした音を出すことが多いので、英語のuは違う音だよ...
hoppeta
2021年7月14日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント


お子さんの個性に驚かされた!
英語教室を始めて20年以上になります。年々お子様の個性がきわだつように感じています。以前も同じように個性豊かなお子さんがいらしていたんでしょうね、でもそれを私は気づいていなかっただだけなのかな。。。 こんなに豊かに 個性が違うお子さんたち。そのパワーに将来に花開くエネルギー...
hoppeta
2021年7月10日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント


アルファベット文字がうまく書けないとき:指先を使おう
でも、手のひらから 筆記具までは どういうふうに段階をへればいいのかな? と疑問に思われたと思います。 私の教室では 手のひらの次は指先をつかって運筆を「指の触覚」で覚えます。NHKの「ヒューマニエンス」という番組のなかで...
hoppeta
2021年7月9日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント

母音のかくれんぼゲーム!er ir ur
英語の単語には必ず母音があるのだから、母音を単語の中からササっと見つけ出したいですよね。 見つかりさえすれば あとは正確に音を作り、前後の子音とつなげるだけ。 単語を正しく発音することができるようになります。 母音を素早く見つけ出せるように練習をしましょう。...
hoppeta
2021年7月2日読了時間: 3分
閲覧数:17回
0件のコメント


絵本「ありがとう、フォルカー先生」
先日の投稿で 線をうまくコントロールできずに文字が整わないときは、まずは筆記具をつかわない方法で練習しよう、という提案をしました。それが「窓ふき」です。 大きな腕のうごきは運動記憶として体に残りやすいのです。 特になめらかな曲線のおおい英語の小文字を さいしょに練習するとき...
hoppeta
2021年6月27日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


「英文字が上手く書けない」とき、筆記具は使わず空中に手のひらで練習しよう
私の教室では 小学1~2年生のお子さんが文字の形を学ぶとき最初は筆記具は使いません。 手のひらを使って空間にえがく「そらがき(空書き)」から 始めます。 お習字教室などでもいきなり筆をもたせず、腕をつかって大きい動きを練習したりすると思います。あれと同じ考えです。...
hoppeta
2021年6月25日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


母音oa o or al 定着のコツ 急がば回れ
30音ほど学びおわった中学生に教えていたとき、あることにきづきました。 「o oa al or .... これは間違いやすい母音で、発音の違いがまだあやふや、しっかり復習しよう」と。 そこまでは良かった。 そのあとのやり方がまずかった~。...
hoppeta
2021年6月24日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


音の勉強で一番難しいのは、「母音」
母音について そう、音の勉強で一番むずかしいのは「母音」。なにしろ母音がなければ言葉が作れないので どうしても マスターしたい音ですね。 なのに、どうしてこんなに難しい??? 音 そもそも、音の作り方が難しい。 a e i o u...
hoppeta
2021年6月22日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
bottom of page